Project

Recent Entries

タグ一覧

Calendar

2016年3月
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
 

Monthly Archive

  • 2020年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (6)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年10月 (6)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (5)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (1)
  • CAPE Blog

    「生物学と生物医学におけるデュアルユース」に関するナフィールド生命倫理評議会バックグラウンドペーパーの要約を掲載しました

    2016.03.28 | 

    ナフィールド生命倫理評議会がとりまとめた標題の資料の要約を掲載しました。 ここでいうデュアルユースとは、生物学や生物医学の知見や技術が、ひとびとの福利の増進につながるだけでなく、生物兵器など軍事目的にも応用されうることを意味しています。 このペーパーの目的はこうしたデュアルユースに関連する臨床的・倫理的・社会的・法的・政策的課題の概要を提示することにあります。 詳細は下記URLからご覧ください。 https://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/project/project02/#paper

    オランダで開催されたヨーロッパ生命倫理講座の報告書を掲載いたします

    2016.03.17 | 

    去る2月16日から19日にかけてオランダのラドバウト医療センターで開催されたAdvanced European Bioethics Course:SUFFERING, DEATH AND PALLIATIVE CARE(「ヨーロッパ生命倫理上級コース:苦しみ・死・緩和ケア」)に出席した鶴田尚美先生の報告書を掲載いたします。 「‘Advanced European Bioethics Course, Suffering, Death and Palliative Care’ 参加報告」 国際社会における医療格差の問題を含むグローバルな観点から、医療機関における治療と生の質の確保、緩和ケアにおいて…

    【生命倫理のひろば】質問「幸福であることと不誠実」への新規コメントの回答を掲載しました

    2016.03.11 | 

    質問「幸福であることと不誠実」へのJ Prime D様からのコメントに回答を掲載しました。 「客観的な患者の利益」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。 回答は児玉聡先生です。 こちらからご覧ください。

    【プロジェクト生命倫理】終末期医療における患者の意思尊重法試案(Ver.2.00)を公表いたします

    2016.03.08 | 

    日本国内では終末期医療に関する法の整備がじゅうぶんに行なわれていないとされています。 生命倫理プロジェクトの一環として、昨年11月に公開した試案に対してお寄せいただいた批判やコメントをもとに 改定した 「終末期医療における患者の意思尊重法試案(Ver.2.00)」を新たに掲載しました。 作成にたずさわったのは田中美穂 先生、児玉聡先生、佐藤恵子先生です。 こちらからご覧ください。

    【プロジェクト生命倫理】「幹細胞研究ってなんだ」の第二版を公開いたしました

    2016.03.04 | 

    本HP上で公開していた小冊子「幹細胞研究ってなんだ」の第二版が完成しました。 ニュースでもよく耳にするES細胞やiPS細胞は医療分野への応用の期待が高まっています。 その一方で実際にどのような研究がおこなわれているかがわかりにくく、誤解や不安を招くもとともなっています。 本冊子では分かりやすいイラストと会話形式で幹細胞研究について紹介しています。 ぜひご活用ください。 https://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/project/project02/#stemcell

    【生命倫理のひろば】質問「幸福であることと不誠実」への新規コメントと回答を掲載しました

    2016.03.04 | 

    質問者のkoda様からいただいた新規コメントに対する児玉聡先生の回答を掲載しました。 医療現場においては、患者にとっての最善の利益だけではなく、社会全体の利益や公正さを考慮する必要はないのか、というご指摘です。 コメントと児玉先生の回答は下記URLよりご覧ください。 https://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/square/1579/

    CAPEについて
    ご挨拶
    ミッション
    応用哲学・倫理学
    学内連携
    国内連携
    国際連携
    関連する過去の活動
    メンバー
    伊勢田 哲治
    上原 麻有子
    出口 康夫
    大河内 泰樹
    児玉 聡
    海田 大輔
    伊藤 憲二
    マイケル・キャンベル
    清水 雄也
    研究員
    教務補佐員
    運営委員会
    CAPE Lecture・WS
    CAPEレクチャー
    CAPEワークショップ・
    シンポジウム等
    プロジェクト
    生命倫理
    環境倫理
    情報倫理
    研究倫理
    実験哲学
    ロボット哲学
    宇宙倫理
    分析アジア哲学
    動物倫理
    ビジネス倫理
    教育・アウトリーチ
    教育活動
    入門書紹介
    メディア
    臨床倫理学入門コース
    研究倫理学入門コース
    出版物
    出版プロジェクト
    研究業績
    category-6
    生命倫理のひろば投稿

    <生命倫理のひろばでのルール>

    • 読みやすさを考えて、文字数は400 字以内におさめてください(最大800 字まで)。
    • 投稿の際には「ニックネーム」を指定できます。
    • 質問やコメントの掲載までに1 週間前後かかる場合があります。
    • 一度に多数の投稿をいただいても掲載できない場合があります。
    • 「生命倫理のひろば」の主旨にそぐわないコメントや以下の内容を含むものは掲載できません。

       ● 営利目的の情報 ● 不必要な個人情報 ● 人を不快にさせるような記述

     ※ 読みやすさの観点等から、コメントおよび質問の文言をこちらで修正することがございますので、
       予めご了承ください。

    回答者一覧

    児玉 聡 ( 京都大学・文学研究科、倫理一般)
    佐藤 恵子 ( 京都大学・医学部附属病院、生命倫理)
    鈴木 美香 ( 京都大学・iPS 細胞研究所、研究倫理)
    長尾 式子 ( 神戸大学・保健学研究科、看護倫理)

    生命倫理のひろば 質問・コメント入力フォーム

      ※印は、入力必須の項目です。(お名前、ニックネームは、いずれか必須となります)

      お名前

      ニックネーム


      ※投稿の署名欄には「ニックネーム」を表示します。
      「ニックネーム」の記入がない場合は、投稿の署名欄に「お名前」を表示します。

      E-mail


      ※コメントの掲載についてご連絡する場合がございますので、メールアドレスは必ずご記入ください。


      タイトル

      コメント

      ありがとうございました。ご入力が完了しましたら、【確認】をチェックして投稿ください。

      上記内容を確認しました 確認

      ×