CAPE Lecture / WS
HOME > CAPE Lecture・WS > CAPEワークショップ・シンポジウム等

CAPEワークショップ・シンポジウム等

CAPEでは、世界中から多数の研究者を迎え、定期的にワークショップを開くとともに各種国際シンポジウム等を開催しています。複数のスピーカーを迎え、応用哲学・専門職倫理に関する最新の研究動向を研究者間で共有し、討論し、発展させることを目的に企画されました。CAPEワークショップは、CAPEレクチャーともに、外部にも公開しています。CAPEは研究者間の国際交流と共同研究、そして人材育成を推進してゆきます。

International Symposium on Ethics in Information Technology and Robotics

The rapid global advancement in information and communication technologies including AI impacts societies beyond borders. To enable responsible and ethical implementation of new technologies on a global level, international exchange and cooperation are crucial. At a satellite symposium to the German-Japanese-French conference on “Generative AI: Pathways to Democratization, Transparency and Sustainability” two experts from Germany and Japan will introduce and discuss approaches toward the ethical use of AI.

Organizer: Deutsche Forschungsgemeinschaft (DFG, German Research Foundation), Deutsches Wissenschafts- und Innovationshaus Tokyo (DWIH Tokyo, German Centre for Research and Innovation Tokyo), Center for Applied Philosophy and Ethics (CAPE), Kyoto University

Date: October 21, 2024, (Mon)
Time: 17:00 – 18:45 (doors open 16:30) Symposium、
   19:00 – 20:00 Networking Reception
Place: Faculty of Letters Main Bldg. Room 3, Kyoto University
Organizer(s): Deutsche Forschungsgemeinschaft (DFG, German Research Foundation), DWIH Tokyo (German Centre for Research and Innovation Tokyo), Center for Applied Philosophy and Ethics (CAPE), Kyoto University

Programme
17:00-17:05 Opening Remarks
17:05-17:35 Keynote Lecture Prof. Dr. Judith Simon, Hamburg University “Human-Machine-Relations: Challenges of Artificial Intelligence – The Opinion of the German Ethics Council on the Ethics of Artificial Intelligence”
17:35-18:05 Keynote Lecture Prof. Dr. Nobutsugu Kanzaki, Nanzan University “Four Decades Since Moore (1985): What Was Computer Ethics and What Is AI Ethics?”
18:05-18:45 Moderated Discussion
19:00 Networking Reception

Website of the DWIH Tokyo (organizer): here

REGISTER

共催ワークショップ「UNESCO 世界論理デー記念 Panel Session「これからの論理(学)教育」」

UNESCO世界論理デーの背景:(The Background of the UNESCO World Logic Day)
2019年11月のUNESCO会議でIUHPST/DLMPST(科学史技術史・科学基礎論国際連合/科学基礎論部門)とCIPSH(国際哲学人文学会議)の提案によりUNESCO世界論理デーが制定されました。現代社会や人間生活における論理学の貢献を確認し記念行事を開催する機会とされています。
UNESCO世界論理デー(1月14日)を記念して次のPanel Discussion Sessionを開催いたします。2021年にCIPSHにより世界論理デー行事の推進が進められたのに伴い、本グループでも毎年ワークショップを開催しております。

Zoom会議形式、使用言語: 日本語
(Zoom Meeting, Official Language: Japanese)

日時:2024年1月14日 世界論理デー(日)14:30−17:00

参加無料です。事前登録が必要です。 (1月10日から当日直前まで登録可能です。)
詳細はこちら

シンポジウム「日本の生命倫理学の現状と展望」

1980年代以降、日本の生命倫理学・医療倫理学は若い学問として大きな発展を遂げてきた。2000年代に入り、研究倫理や臨床倫理なども独自の領域として展開し、生命倫理学は成熟と多様化の様相を見せている。しかしその一方で、他国に比べて生命倫理関連の法制化は進まず、またCOVID-19対応に関しても生命倫理学が十分なプレゼンスを示さなかったといった批判もある。すでに壮年期を迎えた日本の生命倫理学の健康状態はどう評価すべきなのだろうか。そこで本シンポジウムでは、日本の生命倫理学の「健康診断」を行うことで、現状認識を共有するとともに、日本の生命倫理学の将来について議論を行なう。

日時:2023年12月17日(日) 13時から18時
場所:京都大学文学部 第3講義室 (ハイブリッド開催)

発表者:
小出泰士 (芝浦工業大学 名誉教授)
蔵田伸雄 (北海道大学大学院文学研究院 教授)
横野恵 (早稲田大学社会科学部 准教授)
高島響子 (国立国際医療研究センター臨床研究センター生命倫理研究室 室長)

司会:児玉聡 (京都大学大学院文学研究科 教授)

主催:科研費研究「欧米諸国の生命倫理に関する基本理念及び運用・制度の法学的、哲学・倫理学的比較研究」(研究代表者:小出泰士)
ーーーーー

また、本シンポジウムへの参加登録はこちらのGoogleフォームから行うことができます。
ぜひご気軽にご参加ください。

京都国際因果ワークショップ

日時: 2023年6月24日(土)〜26日(月)
場所:京都大学文学研究科 第3講義室(map8番の建物2階)
※26(月)のみ、別会場を予定
要登録:参加者人数把握のため、6月18日(日)までにこちらのフォームよりご登録お願いします。会場に余裕がある場合のみ当日も受付しますが、人数が多くなった場合登録者優先・先着順とさせていただきます。
また24日に懇親会を予定しています。参加希望の方は上のフォームからお知らせください。

詳しくはこちら

CAPE共催合評会:危機の時代と田辺哲学

日時: 2023年7月14日:15:30~18:00
場所:京都大学吉田キャンパス文学部校舎地下大会議室(map8番の建物)
※新型コロナウイルス感染対策を実施しております。会場では他の方との間隔を空けて着席いただき、手指消毒にご協力ください。
登壇者については『危機の時代と田辺哲学』合評会ポスターをご参照ください。

CAPE共催公開シンポジウム:日本とオランダにおける高齢社会と終末期医療に関する倫理的・法的・社会的・歴史的側面の国際比較

日時: 2023年3月14日午後2時から6時
場所: 京都大学文学部第3講義室、およびオンライン
Zoomリンク: https://us06web.zoom.us/j/84149732146?pwd=N3MvOE90eTBrQ0k3eWFlcXpnL0hJUT09

報告者とタイトル

児玉 聡 (京都大学) ・田中 美穂 (日医総研):
Ethical, legal, social, and historical aspects of ageing society and end-of-life care in Japan

Marie-José Gijsberts (Vrije Universiteit Brussel & Ghent University) and Erik Olsman (Protestantse Theologische Universiteit):
People with an Intellectual Disability in the Netherlands: Ethics and Spiritual Care

浅井 篤 (東北大学):
Voluntary assisted dying in present-day Japan and urgent need for the discussion and dialogue

Joep van de Geer (Rijksuniversiteit Groningen):
Developing Compassionate Communities in the Netherlands

二国間交流事業共同セミナー「日本とオランダにおける高齢社会と終末期医療に関する倫理的・法的・社会的・歴史的側面の国際比較」(研究代表者:児玉聡 科研費課題番号JPJSBP220214403)

CAPE10周年記念コンファレンス

日時:12月8日(木)14時~18時10分
場所:京都大学吉田キャンパス文学部校舎第三講義室(map8番の建物の二階)
 ※オンラインで参加ご希望の方は、お手数ですが、こちらからご登録ください。
※対面会場では新型コロナウイルス感染対策を実施しております。他の方との間隔を空けて着席いただき、手指消毒にご協力ください。
主催:京都大学大学院文学研究科応用哲学倫理学研究教育センター(CAPE)

プログラム:

14時~14時50分:“Slaves to the algorithms? Algocracy and republican liberty”, Prof. Robert Sparrow (Philosophy, and ARC Centre of Excellence for Automated Decision Making and Society, Monash University)

15時~15時50分:“RNA Therapeutics: Ethical, Social and Regulatory Aspects”, Prof. Catherine Mills (Monash Bioethics Centre)

16時~16時50分:“Collective accountability, social ontology and the totalitarian state”, Prof. Rein Raud (Tallinn University)

17時~17時10分 プロジェクト紹介(出口康夫)

17時10分~18時10分:「CAPE10周年記念座談会:これまでとこれから(仮)」
登壇者:水谷雅彦+伊勢田哲治+児玉聡
司会:出口康夫

タイトル:
Slaves to the algorithms? Algocracy and republican liberty (Prof. Robert Sparrow)

アブストラクト:
Increasingly, governments are relying on artificial intelligence to make, or inform, important decisions. In this paper I turn to republican political theory to evaluate the prospect of, what John Danaher has styled, “algocracy” and, in particular, the threat it might pose to the liberty of citizens. Republicanism implies that there are at least four different reasons to be concerned about government by AI. First, decisions made using AI will often be impossible for citizens to contest because the reasons for the decisions will be inscrutable, which calls into question the legitimacy of these decisions. Second, the inability of citizens to contest the outcomes of government decisions made using AI and/or the justification for the use of AI will render these arbitrary and inimical to liberty on a republican account. Third, overreliance on AI is likely to undermine civic virtues that are necessary to the defence of liberty. Fourth, AI is such a powerful technology that it may free governments from any fear of revolution. If we wish to benefit from the use of AI in government without sacrificing liberty, we must: ensure that decisions made by AI can be publicly contested; investigate ways to mitigate the impact of algocracy on the political culture of democracies; and resist the temptation to develop AI for applications that would grant governments too much power over their citizens. These are difficult challenges and in practice, I suggest, the use of AI in government poses a significant threat to liberty.

タイトル:
RNA Therapeutics: Ethical, Social and Regulatory Aspect (Prof. Catherine Mills)

アブストラクト:
The field of RNA therapeutics is set to disrupt the development, regulation and provision of medicinal interventions to prevent or treat disease. The best known example of an RNA-based intervention is the COVID-19 vaccines, but also includes highly specific cancer vaccines and other treatments for ultra-rare genetic diseases. In this paper, I discuss some of the ethical, social and regulatory implications of this disruptive field, focusing on questions of entrepreneurialism, equity and the potential development of truly personalised medicine.

タイトル:
Collective accountability, social ontology and the totalitarian state (Prof. Rein Raud)

アブストラクト:
Recent theories of the accountability of citizens for crimes committed by their state (Anna Stilz, Avia Pasternak) stress that such accounts can only be developed for democratic countries, where the citizens have a say in what the government does. However, the ongoing Russo-Ukrainian war and the issues surrounding it (for example, the legitimacy of a tourist visa ban for all Russian nationals) have raised with some urgency the problem of how to discuss collective accountability in a totalitarian state. When we look at the philosophical discourses enframing contemporary Russia, we discover their remarkable resemblance to certain debates held in the 1930s and 1940s in Japan and the Kyoto school of philosophy in particular. I will argue that the social ontology devised by Tanabe Hajime and Mutai Risaku can help us to put this debate into a broader context, especially in comparison with contemporary theories of collective subjectivity (notably Raimo Tuomela). My talk will comparatively analyse these theories and present a tentative sketch of an account of collective accountability for the citizens of totalitarian states on their basis.

CAPE共催『軍事研究を哲学する』合評会

『軍事研究を哲学する:科学技術とデュアルユース』(出口康夫・大庭弘継編、昭和堂)の刊行に伴い、対面とオンラインを併用し、下記の要領で合評会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
※本書は8月刊行となります。http://www.showado-kyoto.jp/book/b606561.html
※新型コロナウィルス感染症対策の一環として、対面での参加人数につきましては30名を上限とさせていただいております。

日時:2022年7月17日 (日)14:00-17:30

参加方法:下記からお申込みください。

    https://forms.gle/PthQtDfe8TWuuynu7

・対面参加とオンライン参加があります。このグーグルフォームにてお申し込みください。
・なお、会場の都合上、対面での参加人数に上限があります。上限に達した場合、申込を打ち切ります。
・オンライン参加は、7月15日(金)に、Zoom経由で、招待状を送付します。
・ウェビナーでの参加は、日本国内からのみ可能です。

申込〆切:7月14日(木)24時、(対面参加は上限到達後にメールします。オンライン参加は、〆切後、7月15日(金)にZoom経由で招待状を送信します。)

場所:東京工業大学 田町キャンパス キャンパス・イノベーションセンター1階 国際会議室(上限30名)。

オンライン:Zoomのウェビナーにて配信。
主催:科研費(挑戦的研究(萌芽))「軍事研究を哲学する:デュアルユースの観点から」(研究代表:出口康夫)

共催:京都大学大学院文学研究科 応用哲学倫理学教育研究センター

———————————

次第(評者追加等、スケジュール変更の可能性があります)

オープニングリマーク:大庭弘継(総合司会、京都大学)

14時 趣旨説明(出口康夫(京都大学))

14時10分-14時40分 田所昌幸氏(国際大学/慶応義塾大学)、質疑応答含む

            司会:大庭弘継(京都大学)

14時40分-15時10分 坂出健氏(京都大学)、質疑応答含む

            司会:濱村仁(東京大学)

15時10分-15時40分 直江清隆氏(東北大学)、質疑応答含む

            司会:玉澤春史(京都大学) 

15時40分-16時00分 休憩

16時00分-17時30分 パネル・ディスカッション(執筆者も交えた意見交換)

            ファシリテーター:出口康夫(京都大学)

17時30分 クロージングリマーク:眞島俊造(東京工業大学)

CAPE主催セミナー「臨床倫理学入門コース2022」

・日時:2022年8月19日(金)18:00~20:00、および 2022年9月10日(土)10:00~18:00
・主催:京都大学大学院文学研究科付属応用哲学倫理学教育研究センター(CAPE)、京大オリジナル株式会社
・実施方法:オリエンテーション(オンライン参加)、講義動画の事前視聴(オンデマンド授業)、ディスカッション(会場参加:京都大学吉田キャンパス内、またはオンライン参加:Zoomによるライブ配信)
・参加費:一般:会場参加20000円(税込・お昼ご飯込み)・オンライン参加18000円(税込)、学生(社会人学生は除く):5000円(税込)
・対象:医療従事者やその他の社会人及び、医療系・文系の大学生・大学院生
・条件:オンデマンド授業およびZoomによるライブ授業に音声で参加可能なデバイス、インターネット環境をご用意ください。また、オリエンテーション、ディスカッション両日の参加が必須です。
・申込締切:7月14日(木)

詳細はこちらからご確認ください。

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

CAPE主催セミナー 論理学上級Ⅱ「構成的型理論」

講師:矢田部俊介先生

開催予定日

  1.  3月26日(土)10:30-12:30「ラッセルのパラドックスと3つの対策」(https://youtu.be/3gyOTmBUrE0
  2.  3月26日(土)14:30-16:30「カリー・ハワード対応と『証明のデータ型としての命題』観」(https://youtu.be/q02uYIc0s6g
  3.  3月27日(日)10:30-12:30「証明論的意味論としてのマーティン・レーフの構成的型理論」(https://youtu.be/CPv4KjpTpgQ
  4.  3月27日(日)14:30-16:30「認識論の機械化:証明の正規化と証明支援系」(https://youtu.be/BXMMzRkDbac

※開催方法:Youtube配信(時間になりましたら、上記URLをクリックしてご参加ください。)

開催要旨

ラッセルのパラドックスが発見されてから120年がたち、一般向けの概説書では「数学の基礎の危機に、三つの立場『論理主義』『直観主義』『形式主義』が現れて危機を克服しようとしたが、集合論が生き残った」との一言で済まされることが多いようです。実際、ラッセルの論理主義に基づいた型理論は、ゲーデルによって「無意味に複雑である」と評されたように、歴史的な遺物と思われかねない書きっぷりのようにも思えます。

ところがその後、1972年にマーティンレーフが構成的型理論を発表し、論理主義と直観主義(構成主義)の両派を束ねる形で、新たな流れが始まりました。構成的型理論は数学の基礎としてだけではなく、計算機科学の基礎理論(有限ステップで計算が終わるプログラムのための基礎理論)として大きな役割を果たすようになります。

この進展は、論理学における証明論的意味論の進展と手を携えて進んでいます。証明論的意味論における命題の意味はその証明であると見なす立場から、『証明のデータ型としての命題』という考え方が生まれ、構成的型理論はその表現の一つであると見なすことができるからです。

技術的な観点からは、マーティンレーフらの構成的型理論の最大の特徴は、データ型の帰納的な構成法を許す点にあり、このアイディアこそ、帰納的な構成と解体という構成主義の基本的なアイディアを表現し、再帰関数の定義を自然に行うことを可能にするのです。

このような構成的型理論は、コンピュータ上に実装することができ、現在、コンピュータのソフトウェアの正しさを証明する「ソフトウェア検証」に活用されています。このことは、哲学的には、人間の認識論(知識を獲得するための人間の心の認知的活動)の機械化の一例として、興味あるものです。

この講義では、歴史的な流れを追いながら、構成的型理論の基本的な枠組みを紹介し、余裕があれば証明支援駅などの計算機上の実装についても少しお話ししたく思います。

受講対象者:
哲学・論理学・言語学・計算機科学などを専門とする大学院生以上を想定していますが、どなたでもご参加いただけます。前提知識としては、

(1)自然演繹を使って証明を書いたことがある、

(2)古典論理と直観主義論理のちがいについて聞いたことがある(排中律等)、

(3)ラッセルのパラドックスについて聞いたことがある、

の3点とします。

 

授業Webページ

https://kyoto-logic.hatenablog.com/entry/2022/03/26/000000

 

CAPE主催セミナー 論理学上級I「様相論理、もう一歩先へ」

講師:大西琢朗先生

日程:

3月19日(土) 10:30-12:00 https://youtu.be/u8ogjOap2g4

3月19日(土) 13:00-14:30 https://youtu.be/jC8IgAcwqM8

3月19日(土) 15:00-16:30 https://youtu.be/-CQIpwj-TUM

3月20日(日)  10:30-12:00 https://youtu.be/NZmp8Mtg4f8

3月20日(日)  13:00-14:30 https://youtu.be/ZFfv7pahDa0

3月20日(日)  15:00-16:30 https://youtu.be/Wa-W5LnsIR0

※すべてYouTubeライブで配信いたします。上記URLからご参加ください。(各コマの開始・終了時刻は少し前後する可能性があります。)

様相論理と言えばフレーム意味論(a.k.a.可能世界意味論)ですが、今回の講義ではその一歩先に進んで、様相論理の代数的意味論を学びます。主要な目標は、フレーム意味論にかんする様相論理の完全性定理の代数的一般化であるJonsson and Tarski’s theoremです。フレーム意味論よりも強力な代数意味論を通じて、様相論理への理解をもう一段、深めたいと思います。

受講対象者:

哲学・論理学・言語学・計算機科学などを専門とする大学生以上を想定していますが、どなたでもご参加いただけます。前提知識としては、(1)様相論理の可能世界意味論に触れたことがある(拙著『3STEPシリーズ論理学』の4章まで読んだ、くらい)、(2) ブール代数について聞いたことがある、程度です。

参考文献:

Blackburn, de Rijke and Venema, Modal Logic, Cambridge U.P., 2001 (とくに第5章)

https://www.cambridge.org/core/books/modal-logic/F7CDB0A265026BF05EAD1091A47FCF5B

大西琢朗『3STEPシリーズ論理学』昭和堂、2021年

※レジュメを配布・公開しますので、購入の必要はありません。

講義ウェブページ (随時情報更新しますのでこちらをチェックしてください):

https://sites.google.com/site/onishitakuro/teaching/advanced-logic-2021

 

CAPE主催シンポジウム「京大応用倫理の25年 —-水谷雅彦教授退職記念シンポジウム—」

 

京都大学文学部における応用哲学・倫理学の運動を長年牽引してきた水谷雅彦教授の定年退職にあたり、京大の、日本の、アジアの、そして世界の学術や社会の動向を視野に入れ、「我々は何をしてきたのか、何を成し遂げ、何ができなかったのか、これからどうすべきか」を改めて問う同窓会バトル!外野の乱入、場外乱闘、大歓迎。

 

日時:2021年12月25日(土)13:00開始

主催:京都大学大学院文学研究科付属応用哲学倫理学教育研究センター(CAPE)

場所:文学部第三講義室

・登壇者は現地+必要に応じてリモート

・一般聴講者はすべてリモート

※リモートで参加を希望される方は、お手数ですが、以下よりメールアドレスの登録をお願い申し上げます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdFJDooH6j882MhDnmMbpwTaAMDsQYHmfXpKQoxc2iZhTDlRA/viewform?usp=sf_link

24日の20時までにご登録をお願いいたします。それ以降は、secretary.cape@gmail.comにご連絡いただければ、対応いたします。

プログラム

冒頭挨拶 伊勢田哲治 13:00~13:05

第一部 FINEとは何だったのか

趣旨説明 伊勢田哲治 13:05~13:10

講演

土屋俊 13:10~13:30

水谷雅彦 13:30~13:50

FINE 関係者によるフリートーク 13:50~14:30

コーディネーター 伊勢田哲治

登壇者 水谷雅彦 土屋俊 塩谷賢 坪井雅史 上村崇 江口聡 村上祐子 大谷卓史

 

休憩 14:30~14:45

 

14:45~16:00

第二部  「現代科学・技術・芸術と多元性の問題」の現在

コーディネーター 出口康夫

登壇者 三宅岳史 西村正秀 三谷尚澄 久木田水生

 

16:00~16:15 休憩

 

16:15~17:00

第三部 この子にしてこの親あり

コーディネーター 児玉聡

登壇者 奥田太郎 神崎宣次

 

閉会挨拶 出口康夫

 

 

 

CAPE共催合評会「松王政浩(著)『科学哲学からのメッセージ』」

(日時)
「科学的実在論論争」(本書 第2章, 第5章に該当)に関する合評会
日時:2021年11月21日(日)13:00-14:00
評者:伊勢田哲治(京都大学)
場所:Zoom 配信

「科学と価値判断」(本書 第3章, 第6章に該当)に関する合評会+全体討論
日時:2021年11月21日(日)15:00-17:00
評者:山岡耕春(名古屋大学)、三上直之(北海道大学)
場所:Zoom配信

(申込み)
参加は無料です。11月14日(日)までに 以下のGoogleフォームからお申し込みください。11月17日(水)までに、参加URL(Zoom)を入力いただいたアドレス宛にお送りします。締め切り後も同じフォームからお申込みいただいてかまいませんが、対応できない場合がありますので、ご了承ください(前日にまとめて対応するつもりです)。録画配信はしない予定です。
参加申込みフォーム(両合評会共通):https://forms.gle/Moa3tDYWcPANxYYF9

(参加ルール:事前にお読みください)
円滑な運営のため、以下の点にご留意ください。進行の妨げになると判断した場合はご退出いただく場合があります。
* 表示名はなるべく氏名を表示してください。
* 通信負荷軽減のため、ご発言時以外は カメラ・マイクはオフでお願いします。
* ご質問は、フロアへ開かれてからお願いします。挙手のうえ、指名されてからご発言ください。
* チャット欄へご記入いただいたものも適宜とりあげる予定ですが、あまり長くならないようご注意ください。チャットでの議論は時間がかかりますので、応答への再質問などは、原則として割愛させていただきます。
* 批判的なコメントも歓迎しますが、著者へのリスペクトと他の質問者への譲り合いの精神を基調として、テーマへの関心に基づいた議論をお願いします。和気あいあいと、フランクな議論ができればと思っています。

企画: 大西勇喜謙(総合研究大学院大学)
後援: 科研費「科学的実在論論争の歴史的パースペクティブ上での再検討」(代表: 伊勢田哲治, No: 18H00604)

CAPE共催公開セミナー「論理学上級II:証明論的意味論入門」

講師: 大西琢朗先生
日時: 2021年3月27, 28日
場所:YouTube配信

受講対象者
哲学・論理学・言語学・計算機科学などを専門とする大学院生以上を想定していますが、どなたでもご参加いただけます。前提知識としては、(1)自然演繹を使って証明を書いたことがある、(2)古典論理と直観主義論理のちがいについて聞いたことがある(排中律とか)、の2点くらいとします。今回はこれまでとちがってテクニカルな議論は少なめ、哲学的な議論が多めになりそうですのでご了承ください。

授業概要
証明論的意味論は、(モデル論ではなく)証明論によって、論理演算子の意味と推論の妥当性の規準を定めようとする論理的意味論の一分野である。ポイントになるのは、自然演繹における「証明の正規化」やシークエント計算の「カット除去定理」という重要な定理をどう解釈するかであり、それが(モデル論とちがった)どのような啓発的な視点を与えてくれるか、である。
この講義では、この分野の哲学における元締めとも言えるマイケル・ダメットの議論をベースに、証明論的意味論の基本的な枠組みを紹介し、余裕があれば私自身の見解についても少しお話ししたい。

授業スケジュール
3月27日(土)、3月28日(日) 各日10:30-12:00および13:00-16:30

目次(暫定)
【1日目】
1. 自然演繹と証明の正規化
2. 意味論を作る:分子論と調和
3. 演繹推論の正当化
【2日目】
1. シークエント計算とカット除去定理
2. 双側面説
3. 論理的多元論へ

参考文献:
M. ダメット『真理という謎』、藤田晋吾訳、勁草書房、1986年.
M. Dummett, The Logical Basis of Metaphysics, Harvard University Press,
1991.

また最近、一般向けのエッセイやインタビューで、ダメットの証明論的意味論に関係することを(一見そうとはわからないような形で)書いたり話したりしています。ご参考までに。

https://the.kyoto/article/c71813b2-772e-4022-8eae-63649ee91eb4

【第16回】なぜ、人は推論するの!?


授業ページ
https://sites.google.com/site/onishitakuro/teaching/advanced-logic2020

本セミナーは、京都大学学際融合教育研究推進センター人社未来形発信ユニットとの共催で行われます。

受講は無料ですが、受講希望者は事前に以下の連絡担当まで連絡をお願いします。
連絡担当:大西琢朗 takuro.onishi@gmail.com

CAPE共催公開セミナー「論理学上級I:ウソツキのパラドックス(傾向と対策)2020 ー真理理論入門」」

講師: 矢田部俊介先生
日時: 2021年3月13, 14日
場所: YouTube配信

受講対象者
哲学・形式言語学・計算機科学を専門とする大学院生以上を受講者として想定していますが、どなたでも参加することが可能です。閲覧自体はYouTubeで誰でも可能ですが、受講登録いただいた方は、正式な受講者として、質問等を行うことが可能になります。古典命題論理を完全性定理まで履修ないし自習済みであることが授業の前提となります。

授業概要
真理概念は、日常的に一般論を述べる時などに使用されるが、何も考えずに古典論理上で真理概念の無制限な形式を使用すると、ウソツキ文「この文はウソである」が定義され、ウソツキのパラドックスにより矛盾が導かれてしまう。
ウソツキのパラドックスはそのバリエーションも多く、真理述語に制限を加えてウソツキ文を定義出来なくしても、無限後退なバージョンであるヤブローのパラドックスが起こり、体系がω矛盾(有限性概念が非標準的になってしまう)になってしまうことが知られている。
そのため、本コースでウソツキのパラドックスに関する議論を概観すると共に、標準的な解決法である古典論理上のタルスキの真理定義を紹介する。また、合わせてそのバリエーションであるヤブローのパラドックスについて、それが大きな問題となるデフレ主義的真理理論の文脈を再確認するとともに、ヤブロー文の振る舞いを計算機科学的に分析する。

授業スケジュール
3/13 午前1000-1200:ウソツキのパラドックス・傾向と対策(総論)
3/13 午後1400-1600:タルスキの真理定義とタルスキモデルの構成
3/14 午前1000-1200:デフレ主義的真理理論とヤブローのパラドックス
3/14 午後1400-1600:ヤブローのパラドックスと余帰納的定義

授業ページ
https://kyoto-logic.hatenablog.com/archive/2021/03/13

本セミナーは、京都大学学際融合教育研究推進センター人社未来形発信ユニットとの共催で行われます。

受講は無料ですが、受講希望者は事前に以下の連絡担当まで連絡をお願いします。
連絡担当:大西琢朗 takuro.onishi@gmail.com

CAPE共催ワークショップ「緊縛ニューウェーブ&アジア人文学」

日時:2020年10月24日(土)14:00-17:30
場所:京都大学文学部第三講義室(事前申込制) / YouTube同時配信(https://youtu.be/-ZpPY66QM20)。参加費無料。
会場で参加される場合は、事前に以下のフォームよりお申し込みください (YouTube視聴は申込み不要です)。
お申し込みフォーム:https://forms.gle/FbzZ35nwciPbPqKY9

プログラム
長らく日本独自のSMの一形態として捉えられてきた「緊縛 (Japanese Bondage)」が、いま、現代アートとして新展開を見せ始めている。本シンポジウムでは、この「KINBAKU New Wave」の旗手であるHajime Kinoko氏を迎え、アジアや世界への展開を視野に入れつつ、京大の人文知を結集し、その意味と可能性を探る。
1. イントロダクション
出口康夫(CAPEセンター長・UKIHSSユニット長)
2. 緊縛入門ミニ講義:緊縛からKINBAKUへ
藤峰子(緊縛アーティスト)、山森真衣子(哲学・東京大学総合文化研究科PD)
3. 講演:緊縛ニューウェーブのいま + KINBAKUパフォーマンス
Hajime Kinoko(緊縛師) × あいみ(モデル)
4. 現代アートとしての緊縛
吉岡洋(美学・現代アート論:京都大学こころの未来研究センター教授)
5. 緊縛の哲学:アジア的自己の観点から
出口康夫(哲学:京都大学文学研究科教授)
6. 座談トーク
Hajime Kinoko × 藤峰子 × 山森真衣子 × 吉岡洋 × あなた
司会 出口康夫

主催:人社未来形発信ユニット、文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)
お問い合わせ:人社未来形発信ユニット ukihss@bun.kyoto-u.ac.jp

CAPE共催ワークショップ「Asian Analytic Philosophy and Contemporary Issues on Time」

日時:2020年2月20日(木)13:00-17:30
場所:京都大学人社未来形発信ユニットセミナー室(map 7番の建物4階)

プログラム
13:00-13:10 Opening Remark
13:10-14:00 Prof. Yasuo Deguchi (Kyoto Univeristy) “Panchronic Self: The Temporal Mode of East Asian True Self”
14:10-15:00 Prof. Shinya Moriyama (Shinshu University) & Prof. Takeshi Sakon (Osaka City University) “Dōgen on Time and the Self”
15:00-15:20 Tea Time
15:20-16:10 Prof. Giuliano Torrengo (University of Milan and Autónoma University Barcelona) “Presentness”
16:10-17:10 Prof. Akiko Frischhut (Akita International University) & Prof. Giuliano Torrengo (University of Milan and Autónoma University Barcelona) “Taste After Taste: The Temporality of Gustatory Experiences”
17:10-17:20 Concluding Remark

Supported by
JSPS KAKENHI (Grant Number 19H01187)
Unit of Kyoto Initiatives for Humanities and Social Sciences

主催:Colloquium for Philosophy of Time

CAPE主催公開セミナー「論理学上級II:様相論理の完全性定理(および他の非古典論理への応用)」

講師: 大西琢朗先生
日時: 2020年3月21日(土)13:00-18:00、22日(日)13:00-18:00
場所: 京都大学文学部第8講義室(map34番の建物 地下1階。3/14,15に行われる「論理学上級I」と場所が異なるため注意) ウェブ配信のみ(21日のURLはこちら、22日のURLはこちら

(3月13日追記)講師より:

3月14,15日に予定していた論理学上級Iは、新型肺炎の感染拡大防止の観点から、教室での講義を取りやめ、ウェブ配信のみに切り替えます。あわせて講義時間も変更し、両日とも13:00-15:00, 15:30-17:30の2コマとします。3月21,22日の論理学上級IIも同様に、ウェブ配信のみで行います。こちらは時間変更はありません。

私たちは当初より、本講義における感染拡大のリスクは小さいだろうと考え、教室講義の実施を予定してきました。しかし昨日12日、京大文学研究科より、3月16日(月)から文学研究科の教室・会議室の使用を禁止する旨の通達が出されました(期間は4月7日まで)。14,15日は形式的には使用禁止期間の開始前ではありますが、同通達の趣旨を踏まえて本講義も教室講義を取りやめることにいたしました。

直前での決定となり、参加を予定されていた方々にはご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解、ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

(追記終わり)

受講対象者
哲学・形式言語学・計算機科学を専門とする大学院生以上を受講者として想定していますが、どなたでも参加することが可能です。ただし、古典命題論理までは履修ないし自習済みであることが授業の前提となります。
受講は無料、登録不要ですが、受講希望者は事前に以下の連絡担当まで連絡をお願いします。
連絡担当:大西琢朗 takuro.onishi⭐︎gmail.com(⭐︎→@)

授業詳細
完全性定理は証明論とモデル論の一致を述べる定理である。その証明をきちんと理解することで、証明論とモデル論をそれぞれ単独で考えているときには気づかないような、興味深い洞察を多く得ることができる。この講義では、様相論理の完全性定理を議論する。証明は、カノニカル・モデルを使った標準的なアプローチで行う。この証明法は、様相論理以外の論理にも簡単に応用可能な、汎用性の高い方法である。その応用例もいくつか見ることで、さまざまな非古典論理の証明論とモデル論について、一定の広い展望を得ることができる(はずである)。
前提知識:真理値表の計算はすらすらできる。可能世界意味論についてもある程度知っている。集合論の記法を使った数学的な証明に慣れている、少なくとも眺めたことはある、程度。

授業スケジュール
3月21日(13:00-18:00)
1. 様相論理のモデルと証明
2. 極大無矛盾集合
3. カノニカル・モデル

3月22日(13:00-18:00)
1. 理論(とくにprime theory)
2. 応用:直観主義論理
3. 応用:関連性論理

参考文献
・小野寛晰 (1994)『情報科学における論理』第4章.
・G. Restall (2000) Introduction to Substructural Logics, Ch.11.

CAPE主催公開セミナー「論理学上級I:古典論理の推件計算と計算的内実」

講師: 矢田部俊介先生
日時: 「論理学上級I」2020年3月14日(土)10:30-17:00 13:00-15:00, 15:30-17:00、15日(日)10:30-17:00 13:00-15:00, 15:30-17:00
場所: 京都大学文学部第6講義室(map8番の建物 2階) ウェブ配信のみ(URLはこちらから)

(3月13日追記)講師より:

3月14,15日に予定していた論理学上級Iは、新型肺炎の感染拡大防止の観点から、教室での講義を取りやめ、ウェブ配信のみに切り替えます。あわせて講義時間も変更し、両日とも13:00-15:00, 15:30-17:30の2コマとします。3月21,22日の論理学上級IIも同様に、ウェブ配信のみで行います。こちらは時間変更はありません。

私たちは当初より、本講義における感染拡大のリスクは小さいだろうと考え、教室講義の実施を予定してきました。しかし昨日12日、京大文学研究科より、3月16日(月)から文学研究科の教室・会議室の使用を禁止する旨の通達が出されました(期間は4月7日まで)。14,15日は形式的には使用禁止期間の開始前ではありますが、同通達の趣旨を踏まえて本講義も教室講義を取りやめることにいたしました。

直前での決定となり、参加を予定されていた方々にはご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解、ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

(追記終わり)

受講対象者
哲学・形式言語学・計算機科学を専門とする大学院生以上を受講者として想定していますが、どなたでも参加することが可能です。ただし、古典命題論理までは履修ないし自習済みであることが授業の前提となります。
受講は無料、登録不要ですが、受講希望者は事前に以下の連絡担当まで連絡をお願いします。
連絡担当:大西琢朗 takuro.onishi⭐︎gmail.com(⭐︎→@)

授業詳細
古典論理は、直観主義論理と比べ、モデルは単純であるものの、証明体系は複雑であり、その意味を与えることは難しい、そのため、本コースでは以下を紹介する
①古典論理の証明論的意味論としての推件計算を紹介する。
②古典論理全体に計算的な意味を与えるのは難しいため、古典論理の部分論理であるゲーデル論理について、その証明が並行計算として解釈できることを示す

CAPE共催ワークショップ「Kyoto-Shandong Joint Workshop on Asian Humanities」

日時:12月12日(木) 13:00-17:50
場所:京都大学人社未来形発信ユニットセミナー室(map 7番の建物4階)

プログラム
13:00 〜 13:05 Opening Remark: Prof. Yasuo Deguchi (Vice Provost, Director of the Unit of Kyoto Initiatives for the Humanities and Social Sciences, Kyoto University)

13:05 〜 13: 45 Prof. Senlin Liu (The Dean of School of Philosophy and Social Development, Shandong University)
上帝之死的四個後果:以陀斯妥夫斯基質詢尼采 (in Chinese)
Commentator: Prof. Chin Ping Liao (Associate Professor, School of Philosophy, Sun Yat-sen University) (in Chinese)

13:45 〜 14: 25 Prof. Tongli WU (Associate Professor, School of Philosophy and Social Development, Shandong University)
論人工智能的主體資格 (in English)
Commentator: Prof. Jun Otsuka (Associate Professor of philosophy, Graduate School of Letters, Kyoto University) (in English)

14:25 〜 14:35 Break

14:35 〜 15:15 Prof. Yuanyuan HU (Assistant Professor, School of Philosophy and Social Development, Shandong University)
中國”東北型”農村跨國婚姻的誕生 (in Japanese)
Commentator: Prof. Wako Asato (Associate Professor of Sociology, Graduate School of Letters, Kyoto University) (in Japanese)

15:15 〜 15:55 Prof. Jianke NIU (Professor, School of Philosophy and Social Development, Shandong University)
互鉴视域下的日本神佛关系 (in Chinese)
Commentator: Prof. Roman Pasca (Associate Professor, Graduate School of Letters, Kyoto University) (in Japanese)

15:55 〜 16:05 Break
16:05 〜 16:10 Group Photo

16:10 〜 16:50 Prof. Chinghui Su (Professor, School of Philosophy and Social Development, Shandong University)
On the Justification of Counterfactuals (in English)
Commentator: Prof. Takuro Onishi (Associate Professor, the Unit of Kyoto Initiatives for the Humanities and Social Sciences, Kyoto University) (in English)

16:50〜 17: 30 Prof. Jian CHEN (The Vice-dean of School of Philosophy and Social Development, Shandong University)
中國佛學對佛性與般若關係的協調:以禪宗與天台宗為例 (in Chinese)
Commentator: Dr. Chiyen Liu (Postdoctoral Fellow, Graduate School of Letters, Kyoto University) (in Chinese)

17:30 〜 17:55 Free discussions Chaired by Prof. Masayuki Sato (Visiting Scholar, Graduate School of Letters, Kyoto University) and Prof. Okpyo Moon (Professor, School of Philosophy and Social Development, Shandong University)

17:55 〜 18:00 Closing Remark: Prof. Senlin Liu (The Dean of School of Philosophy and Social Development, Shandong University)

共催
・京都大学人社未来形発信ユニット(UKIHSS)
・京都大学応用哲学倫理学教育研究センター(CAPE)

CAPE共催ワークショップ「京都大学サイバー・ガバメント&セキュリティ・ワークショップ」

日時:12月1日(日) 13:30-17:30
場所:京都大学吉田キャンパス法経済学部東館8階リフレッシュルーム(map 5番の建物)

プログラム
・ご挨拶 出口康夫様(京都大学文学研究科)
・報告 Indrek Ibrus様(タリン工科大学)
・コメント1 湯淺墾道様(情報セキュリティ大学院大学)(電子政府・投票について)
・コメント2 西正典様(ニッセイ)(サイバー・セキュリティについて)
・討論 司会 南和志様(大阪大学公共政策大学院)

共催
・京都大学国際安全保障研究会(Kyoto University Security Studies: KUSS楠):学際融合教育研究推進センター・ライト・ユニット申請中
・応用哲学倫理学教育研究センター(CAPE)
なお、本ワークショップの開催に必要な経費はすべて、京都大学学際融合教育研究推進センター「2019年度 分野横断プラットフォーム構築事業・百家争鳴」からご支援いただき、京都大学の学内規定に基づき支出されております。
http://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/
http://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/2019/04/ws_pf-2/

CAPE共催研究会「メディアイノベーション:エストニアの電子政府を問う」

日時:11月29日(金) 18:00-
場所:京都大学東一条館1階コミュニティラウンジ(アクセス)

トークセッション
Indrek Ibrus教授(エストニア・タリン工科大学)
坂出健准教授、土佐尚子教授、中津良平教授(京都大学)

共催
・京都大学総合生存学館アートイノベーション研究会
・京都大学国際安全保障研究会(Kyoto University Security Studies:KUSS楠):学際融合教育研究推進センター・ライト・ユニット申請中
・京都大学応用哲学・倫理学教育研究センター

CAPE共催研究公正講演会「責任ある研究活動とは」

日時:10月1日(火) 17:00-19:00
場所:京都大学文学部地下大会議室(map8番の建物)

プログラム
17:00- 田中智之教授(京都薬科大学)「国内のミスコンダクト事例とその背景」
17:45- Prof. Tracey Bretag (University of South Australia) “The principles of responsible conduct of research”(逐次翻訳)
18:30- 質疑応答

アブストラクト
添付資料参考

共催:京都薬科大学、京都大学文学研究科 応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)、公正研究推進協会(APRIN)
後援:日本医療研究開発機構(AMED)

生命倫理ワークショップ2019

日時:9月5日(木) 14:00-18:10、6日(金)10:00-16:30
場所:京都大学iPS 細胞研究所 第1研究棟 講堂(map57番の建物)
申し込み:京都大学 iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門のウェブページよりお申し込みください(締め切り:2019年8月23日)。もしくはsecretary.cape☆gmail.com(☆は@に置き換えてください)までご連絡ください。

詳しくは、京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門のウェブページをご覧ください。

主催:京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門
共催:公益財団法人 上廣倫理財団
京都大学文学研究科応用哲学倫理学教育研究センター(CAPE)

CAPEワークショップ:東南アジア哲学の可能性II

日時:7月29日(月) 16:00-18:00
場所:京都大学人社未来形発信ユニットセミナー室(「UKIHSS II」、4th floor of Bldg.7 of this map)

プログラム
16:00-17:00 Prof. Decha Tangseefa (Associate Professor of Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University) “Past, Present, Danger”
17:00-18:00 Prof. Kasem Phenpinant (Dean of the Department of Philosophy, Faculty of Arts, Chulalongkom University) “Deflective Democracy: Thailand after Election”

アブストラクト
Prof. Decha Tangseefa “Past, Present, Danger”
Ten years ago, the English version of my research on violence in Thailand’s deep south was published, entitled “Reading ‘Bureaucrat Manuals,’ Writing Cultural Space: The Thai State’s Cultural Discourses & the Thai-Malay In-between Spaces.” The article’s last paragraph invokes Walter Benjamin’s conception of history. Ten years after, picking up on where I left off in that publication, my Thai article – entitled “Past Present Danger” – elaborates on some key strands of Benjamin’s theoretico-philosophical concerns. It aims to present an alternative method for contemplating on violence in political society, especially that which relates to marginal people. Based on this latest article, this talk’s narrative is fourfold. The first three parts will discuss a series of interrelated problematiques by beginning with the intertwining relations of history, time, and the marginal. The second and the third articulate two sets of problematiques in Benjamin’s oeuvre. They are historiography, danger, and “the oppressed,” on the one hand, and cairo-logic, the “now-time,” and the Copernican revolution, on the other. The talk will end with a reflexive remark on what I name “death of the marginal?”

Prof. Kasem Phenpinant “Deflective Democracy: Thailand after Election”
Since the Thai junta leader returned to power as the prime minister after the general election, the current political situation has been entering a new crisis of democracy, along with the junta masquerading as a legitimate regime. Rather than ensuring stability, Thai politics confronts a new struggle over power, involving parliament, coalition government, and even military intervention. It entails a form of deflective democracy, that is, a regime of political power diminishes the functioning of democratic principles and institutions designed to guarantee democratic values. Deflective democracy occurs, when non-elected elites gain power over the elected representatives. It tends to form a parallel between authoritarian government and democratic decay.

共催:京都大学東南アジア地域研究研究所・京都大学人社未来形発信ユニット

CAPE共催講演会「映画学におけるSF映画研究の動向」

日時
2019年7月6日(土)16:30-18:00

会場
京都大学 吉田キャンパス 本部構内 文学部校舎1階 第2講義室(map5番と8番の建物の間)

講演者
板倉史明(神戸大学大学院国際文化学研究科・准教授)

タイトル:映画学におけるSF映画研究の動向

要旨:近年の映画学におけるSF映画の研究は、従来の社会反映論的、イデオロギー的、特殊撮影の技術論的な観点から分析するだけでなく、「ランドスケープ」としての宇宙描写の考察、「人新世」的視点による自然環境描写の分析、そして「ポスト・ヒューマン」な物語世界や世界観の分析が進められている。本発表では、それらの研究動向の一端を概観しつつ、宇宙をテーマにしたSF映画の変遷と表現形式の特徴を検討してみたい。

お問い合わせ先:白川晋太郎(shintaro.shirakawa@gmail.com

主催:科研費・挑戦的研究(開拓)「宇宙科学技術の社会的インパクトと社会的課題に関する学際的研究」(研究代表者:呉羽真)
https://sites.google.com/view/ssts2018/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

An International Workshop on ‘Self: From Asia and Beyond’

日時:6月19日(水) 15:00-18:00
場所:京都大学人社未来形発信ユニットセミナー室(「UKIHSS II」、4th floor of Bldg.7 of this map)

プログラム
15:00-16:00 Prof. Mark Siderits (Seoul National University) “Subjectivity without a Subject? Buddhist Self- vs. Other-Illumination Perspectives”
16:00-17:00 Prof. Yumiko Inukai (University of Massachusetts) “Cognitive and Affective Accounts of the Self in Hume”
17:00-18:00 Prof. Mickaella Perina (University of Massachusetts)“Self and Others, Self and World: Difference, Relationality and Opacity”

アブストラクト
Prof. Mark Siderits “Subjectivity without a Subject? Buddhist Self- vs. Other-Illumination Perspectives”
Those who deny the existence of a self must answer the following question: if it only appears as though there is a self, to what does it so appear? Some Buddhist non-self theorists tried to answer this question by claiming that every cognition has two aspects—an object-aspect and a subject-aspect. To the objection that the subject-aspect sounds suspiciously like a self (as the subject of experience), these Buddhists replied that the two aspects of a cognition are strictly speaking one. The result was a theory of cognition according to which the content of a conscious mental state is self-illuminating. Other Buddhists criticized this account on various grounds. In my talk I want to explore the prospects of the alternative other-illumination theory, according to which a mental state is conscious only insofar as its content is available for processing by other mental states. Would this make us all zombies? And are Buddhas really Robo-Buddhas?

Prof. Yumiko Inukai “Cognitive and Affective Accounts of the Self in Hume”
Most discussions of Hume’s views of the self focus on 1.4.6, “Of personal identity.” This section is the only section in A Treatise of Human Nature in which Hume offers an extensive discussion of the self. In that section, interestingly, Hume makes a distinction between two ways of dealing with the problem of personal identity: “as it regards our thought or imagination, and as it regards our passions or the concern we take in ourselves” (T 1.4.6.5). He discusses the former in Book 1, and the latter in Book 2. Hume clearly thinks that personal identity can be explained from two different perspectives. However, some might argue that there is inconsistency, or at least a gap, between his skeptical conclusion about the self reached in Book One and his appeal to the awareness of the self in his accounts of passions in Book Two. In this talk, I argue that the two views of the self in Book 1 and Book 2 are not inconsistent at all. The former is a minimal form of the self, the persisting self, and the latter, with the existence of the persisting self in place, arises with particular characters, sentiments, and narratives. I call Hume’s account of the self in Book 2 a “flesh and blood” account, because the self that emerges in Book 2 is not just a being with continuous existence (Book 1) but a particular, concrete individual that performs certain actions and has particular sentiments and characters.

Prof. Mickaella Perina “Self and Others, Self and World: Difference, Relationality and Opacity”
The concept of relation is central to conceptions of the self in Caribbean thought in general, and in Francophone/French Caribbean thought in particular. In this tradition identity is often conceived of as articulated to the other’s difference and the intricacies of subjective identification are understood in light of the Caribbean experience of colonization and creolization. This presentation addresses several debates regarding the existence of the self with an emphasis on relational conceptions of the self, the unity of the self (and threat to it), and opacity to others and to oneself.

公開シンポジウム「失われた信頼はどうしたら回復できるのか:信頼概念への学際的アプローチ」

日時
2019年3月21日(木) 14:00~18:00

会場
京都大学吉田キャンパス イノベーション棟5F シンポジウムホール

提題者
加藤尚武(京都大学名誉教授)、北村英哉(東洋大学教授)

*本シンポジウムはJSPS科研費基盤研究(B)「「信頼」概念に関する国際比較研究:応用倫理・実験哲学的アプローチ」(16H03345 代表・水谷雅彦)の助成を受けたものです。

CAPE共催講演会「米国の宇宙開発の歴史と米国社会の変容」

日時:2019年3月9日(土)16:30-18:00

場所:キャンパスプラザ京都6階・第8講習室(京都大学サテライト講習室)
(地図:http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

講師:佐藤靖(新潟大学人文社会科学系・教授)

タイトル:米国の宇宙開発の歴史と米国社会の変容

要旨:米国航空宇宙局(NASA)が発足して60年が経過した。初期にアポロ計画を成功させ世界を驚嘆させたNASAも、その後米国社会が複雑に変化するなかで、厳しい財政的制約との妥協を迫られながら曲折を経て宇宙開発を進めてきた。本講演では、米国の内外の時代環境との関わりに着目しながらNASAの宇宙開発の性格の歴史的変化を追う。

お問い合わせ先:白川晋太郎(shintaro.shirakawa@gmail.com

主催:科研費・挑戦的研究(開拓)「宇宙科学技術の社会的インパクトと社会的課題に関する学際的研究」(研究代表者:呉羽真)
https://sites.google.com/view/ssts2018/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

CAPE主催公開セミナー「論理学上級番外編」

テーマ:「推件計算」
講師:矢田部俊介
日時:2019年3月9日(土) 10:30〜16:30

場所:京都大学文学部第6講義室

セミナー概要
自然演繹は、導入規則と除去規則のハーモニーに基づいた「自然」な形式的体系であり、直観主義論理の表現に向いているが、一方で「粗い」体系であり、古典論理や非古典論理の多くを表現するのは不得意である。そのため、自然演繹をもう少し抽象化し、「推件計算」とすることで、もっときめ細かな論理体系の表現が可能になる。本コースでは、推件計算と、それによる古典論理や非古典論理の体系の表現を紹介する。

スケジュール
 
10:30〜12:00 直観主義論理の自然演繹と推件計算(導入)
 
13:30〜15:00 古典論理の推件計算と証明論的意味論(双側面説)
 
15:00〜16:30 構造規則と部分構造論理

受講について:参加費無料、事前登録不要

CAPE主催公開セミナー「論理学上級I」「論理学上級II」

例年開催しています「論理学上級」I,IIを、今年も矢田部俊介先生、大西琢朗先生をゲスト講師にお招きして開講いたします。(なお、本年度より「研究科横断型授業」という制度がなくなったためCAPE単独での開催となりますが、従来どおり、学内他研究科の方の受講を歓迎いたします)。

日時
論理学上級I 「証明論的意味論と自然化された論理学の哲学」(矢田部俊介)2019年2月2日, 3日
論理学上級II「様相論理のシークエント計算」 (大西琢朗) 2019年2月9日, 10日

場所
いずれも京都大学文学部第8講義室(総合研究2号館 南側地下1階)
キャンパスマップの34番のたてものです。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
土日は建物の西側の入り口のみあいていますのでご注意ください。

受講対象者
哲学・形式言語学・計算機科学を専門とする大学院生以上を受講者として想定していますが、どなたでも参加することが可能です。ただし、古典命題論理を完全性定理まで履修ないし自習済みであることが授業の前提となります。
 
受講は無料、登録不要ですが、受講希望者は事前に以下の連絡担当まで連絡をお願いします。
 
連絡担当:大西琢朗 takuro.onishi@gmail.com
 
 
 
授業内容およびスケジュール
 
論理学上級 I(矢田部先生)
2月2日(土)(10:30-17:00) 午前:自然演繹の体系の復習、午後:推件計算の体系と古典論理の証明論的意味論
2月3日(日)(10:30-17:00) 午前:記号体系の意味の理論と規範性、午後:規範性から人工知能と計算的論理観へ
 
論理学上級 II(大西先生)
2月9日(13:00-18:00)
2月10日(13:00-18:00)
授業内容は以下の授業内容紹介を参照してください。
 
論理学上級II 授業内容紹介
 
テーマ:様相論理のシークエント計算
 
本講義では、様相論理のシークエント計算の諸体系を論じる。
よく知られているように、様相論理を標準的なシークエント計算の枠組の上で定式化すると、たとえばS5にかんしては (シークエント計算が満たすべきもっとも重要な性質である) カット除去定理が成り立たなくなってしまう。また、たとえカット除去定理が成り立つ体系であっても、標準的な枠組の上での定式化はどうしても、元々のシークエント計算のスピリットからすると不自然なものに思える。というわけで、様相にかかわる推論を、元々のスピリットに沿った仕方で定式化できるような、新しい、拡張されたシークエント計算が必要である。この講義では、そのような拡張されたシークエント計算として、ハイパーシークエント計算、ラベル付きシークエント計算、ディスプレイ計算の3つを紹介し、それぞれの利点と弱点を概観する。余裕があれば、必然性と可能性という「正」の様相演算子に対置される、「負」の様相 (否定様相) 演算子を扱うシークエント計算についても紹介する。
 
さて、これらの新しいシークエント計算が示唆するのは、われわれの様相演算子の用法の基底に、これまであまり注目されてこなかった推論構造が存在するのではないか、ということである。本講義の後半3分の1ほどでは、R.ブランダムの「推論主義的意味論」「規範的語用論」「論理的表現主義」といった道具立てを使いながら、様相にかかわる推論構造をどのように理解すればよいか、検討する。
 
参考文献 (事前に読んでくる必要はありません)
Brandom, R. (1998). Making It Explicit: Reasoning, Representing, and Discursive Commitment: Harvard University Press.
Negri, S. (2005). Proof analysis in modal logic, Journal of Philosophical Logic, 34: 507-544.
Poggiolesi, F. (2010). Gentzen Calculi for Modal Propositional Logic: Springer.
Poggiolesi, F. & Restall, G. (2012). ‘Interpreting and applying proof theories for modal logic,’ in Restall, G. & Russell, G. eds. New Waves in Philosophical Logic: Palgrave MacMillan, Chap. 3.
Wansing, H. (1998). Displaying Modal Logic: Kluwer Academic Publishers.

István Zárdai博士講演会:”Intentional, Unintentional, Voluntary, Involuntary”(主催:立命館大学間文化現象学研究センター)

主催:立命館大学間文化現象学研究センター
共催:立命館大学人文科学研究所
日時:1月21日(月)16:30-18:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館 第3会議室(http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa/)
スピーカー:Dr. István Zárdai (Keio University)
タイトル:Intentional, Unintentional, Voluntary, Involuntary

アブストラクト:A large number of philosophers working on actions, mind and ethics have accepted since Donald Davidson’s ‘Agency’ that all actions are intentional under at least one of their descriptions. All such actions are rational in the sense that the agent performs them for a reason. They make sense to the agent and we can understand why the agent does them. I argue against this claim, and explore views, inspired by Aristotle’s and Aquinas’s positions, which deny that all action is intentional under at least one of its descriptions. Engaging with the work of Rosalind Hursthouse, Richard Teichman, John Hyman, and Hong Yu Wong, I argue that there are both intentional and unintentional actions, as well as non-intentional actions. Furthermore, actions can be unintentional and also voluntary or involuntary. And there is also a category of non-voluntary, arational actions. Many automatic movements belong into this last category. Hence, what counts as action is much broader than what we do for a reason, and as such, what is rational.

An International Round Table Discussion on Self

日時:1月11日(金) 13:00-14:30
場所:京都大学文学部校舎地下小会議室(No.8 of this map)
参加者
Prof. Yumiko INUKAI (University of Massachusetts, Boston),
Prof. Yasuo DEGUCHI (Kyoto University),
Ms. Laÿna Droz (Graduate School of Letters, Kyoto University)

Kyoto Workshop on Self I

WSホームページ:https://sites.google.com/view/priestfest2018/related-events?authuser=0

Kyoto Workshop on Self I
日時:12月18日(火) 9:00-17:15
会場:京都大学楽友会館1階会議室(No.96 of this map)

Program
09:00–10:30 Denis McManus (University of Southampton) “TBA”
10:30–10:45 Coffee
10:45–12:15 Hibi Pendleton (Colgate University) “Ideals and Self-Clarification: Developing Iris Murdoch’s Concept of Vision”
12:15–14:00 Lunch
14:00–15:30 Yasuo Deguchi (Kyoto University) “Self-as-We: From Entrustment of Somatic Agency to a Holistic Self”
15:30–15:45 Coffee
15:45–17:15 Graham Priest (CUNY) “Fictional Objects Fictional Subjects”

What’s So Bad about Dialetheism? From Historical, Logical and Philosophical Points of View

WSホームページ:https://sites.google.com/view/priestfest2018/home?authuser=0

What’s So Bad about Dialetheism? From Historical, Logical and Philosophical Points of View

12月15日:Logic
時間:9:30-18:00
会場:京都大学楽友会館1階会議室(No.96 of this map)
09:30–09:45 Opening of the conference
09:45–10:00 Anna Malavisic (Western Connecticut State University) “Beyond the limits of dialetheism”
10:00–11:30 Zach Weber (University of Otago) “Under the Routley Set”
11:30–12:30 Luis Estrada-González (Universidad Nacional Autonoma de Mexico) “Dialetheists and other friends of contradictions”
12:30–14:00 Lunch
14:00–15:00 Colin Caret (Yonsei University) “Transconsistent Possibilities”
15:00–16:00 Roderic A Girle (University of Queensland) “Free logic and dialethic domains”
16:00–16:30 Coffee break
16:30–18:00 Heinrich Wansing (Ruhr University Bochum) “One heresy and one orthodoxy. On dialetheism and the non-normativity of logic”

12月16日:Metaphysics
時間:9:00-17:00
会場:京都大学芝蘭会館研修室1(Access information
09:00–10:30 Ricki Bliss (Lehigh University) “Reading Nagarjuna in New York”
10:30–11:30 Paolo Bonardi (University of Geneva) “Dialetheism and Rational Belief”
11:30–13:00 Lunch
13:00–14:00 Naoya Fujikawa (Tokyo Metropolitan University) “Paraempty names and the strengthened paradox of ineffability”
14:00–15:00 Koji Tanaka (Australian National University) “One or many?”
15:00–15:30 Coffee break
15:30–17:00 Achille Varzi (Columbia University) “Boundary Contradictions”

12月17日:History
時間:9:30-17:00
会場:京都大学芝蘭会館研修室1(Access information
09:30–11:00 Denis McManus (University of Southampton) “Heidegger, dialetheism and all that is: On paradoxes, and questions, of being”
11:00–12:00 Francesco Gandellini (University of Turin) “Heidegger’s Metaphysics between Consistencies and Inconsistencies”
12:00–13:45 Lunch
13:45–15:15 Ed Witherspoon (Colgate University) “Later Wittgenstein on the Determinacy of Meaning and the Unity of Thought”
15:15–15:30 Coffee break
15:30–17:00 Graham Priest (CUNY) “A Logue”

公開研究会「ヘイトスピーチ:アジア地域において/のために」(大阪大学国際共同研究促進プログラムによる)

日時:2018年 12月15日(土) 午後1時〜5時
会場:大阪大学待兼山会館会議室(豊中キャンパス)

プログラム
13:00-13:50 Dr. Yu IZUMI 和泉 悠 (Nanzan University, Nagoya, Japan 南山大学) ‘The Semantics of “Dojin”: A Philosophy of Language Approach to
 Ethnic Slurs‘
14:00-14:50 Dr. Kanit SIRICHAN カニット・シリチャン (Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand チュラロンコン大学)
 ‘What is the Content of Hate Speech?’
15:00-15:50 Dr. Ryogo YANAGIDA 柳田亮吾 (Osaka University, Osaka, Japan 大阪大学)
 ‘Hate Speech and (Im)politeness’
16:00-17:00 Discussion 共同討議
* Time schedule of presentation includes 30 minutes for the presenter’s talk and 20 minutes for questions and answers for each speaker.

Kyoto University/UC San Diego Workshop on Self

Date: December 13, 2018
Time: 12:15-16:00
Venue: 京都大学吉田泉殿 Yoshida-Izumidono, Kyoto University (No. 76 of this map)

Program
12:15-12:30 Opening
12:30-13:00 Takuro Onishi (Associate Professor, Kyoto University):
Egocentric Language Revisited
13:00-13:30 Matthew Fulkerson (Associate Professor, UCSD):
Integrating the Self: Lessons from Peripersonal Space
13:30-14:00 Yumiko Inukai (Associate Professor, University of Massachusetts Boston): A Constructed Self and Pure Experience in James
14:00-14:20 Break
14:20-14:50 Jonathan Cohen (Professor, UCSD): Many Molyneux Questions
14:50-15:20 Yasuo Deguchi (Professor, Kyoto University): Entrustment and Distribution of Somatic Agency: An Observation on Self, Part II
15:20-15:50 John Evans (Professor, UCSD): The Soul and the Self in Contemporary U.S. Society: William James 100 Years Later
15:50-16:00 Closing

Kyoto-Bruxelles Joint Workshop on Self

Date: 22nd November, 2018
Time: 13:00-17:00
Venue: Meeting Room on the 1st floor of Faculty of Letters Main Bldg, Kyoto University (No.8 of this map https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/main-campus-map.html)

Program
13:00-13:45 Roman Paşca (Kanda University of International Studies)
13:45-14:30 Takeshi Morisato (Université Libre de Bruxelles)
14:30-15:15 Pierre Bonneels (Université Libre de Bruxelles)
15:15-15:30 Break
15:30-16:15 Sylvie Peperstraete (Université Libre de Bruxelles)
16:15-17:00 Baudouin Decharneux (Université Libre de Bruxelles)

Juha Saatsi准教授講演会「科学的実在論論争におけるグローバルな論争とローカルな論争」

日時:2018年10月15日(月) 11:00-13:00
場所:京都大学文学部本館1階会議室(https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/main-campus-map.html のNo.8の建物)
講演者:Juha Saatsi准教授(University of Leeds)

タイトル:「科学的実在論論争におけるグローバルな論争とローカルな論争」

概要:科学的実在論論争が「成熟科学」を全体として扱う論争から個別科学におけるさまざまな対象の実在についての議論に変容していく中で、議論の性格がどのように変わっていくのか、また、それについて、科学者と哲学者はどのように協力していくべきか、という問題を扱う。とりわけ、その対象についての分野内の科学的論争と科学哲学的論争の関係はどうあるべきか、そもそも科学哲学的論争が生き残る余地はあるのか、といったことを考察する。

CAPE共催講演会:「「よそ者」の倫理:ジェノサイド後のルワンダにおける和解への関わり」

詳細は、下記リンク先を参照ください。
http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/contribution/rwanda2018.html

講   師:佐々木 和之
(プロテスタント人文社会科学大学(ルワンダ)平和紛争研究学科長・上級講師)

司   会:大庭 弘継(京都大学大学院文学研究科・研究員)
討論者:近藤 有希子(日本学術振興会・特別研究員(PD))
日   時:2018年10月25日(木)15時00分~17時00分
場   所:稲盛財団記念館3階 318号室(セミナー室)
問い合わせ先:ooba.hirotsugu.7x * kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

1990年代前半に凄惨な紛争と虐殺を経験したルワンダでは、現在も、被害者と加害者とが同じ村で暮らしています。そのルワンダで、佐々木和之さんは和解を支援する活動を続けています。しかし、被害者は深刻なトラウマを抱えている一方で、加害者も報復の脅威にさらされている場合があり、両者の関係性の再構築は「よそ者」が簡単に踏み込める問題ではありません。
本講演では、このデリケートな問題に取り組む佐々木さんに、和解を支援する際に直面した倫理的葛藤、その経験から見出した新たな規範、そして「よそ者」として関与することの意味についてお話しいただきます。

Making Sense Of: A Workshop with and about Adrian Moore

日時:2018年7月29日(日) 9:00-17:00
場所:京都大学吉田泉殿(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/ のNo. 76の建物)

講演者:Ryo Ito (9:00-10:00), Naoya Fujikawa (10:00-11:00), Shinichi Takagi (11:00-12:00), Hitoshi Omari (14:00-15:00), Chi-Yen Liu (15:00-16:00), Yuuki Ohta (16:00-17:00)
* Professor Moore will give feedback to each presentation about his philosophy.

連絡先:Takuro Onishi takuro.onishi@gmail.com, Filippo Casati filippo.g.e.casati@gmail.com

第2回アジア人文学ワークショップ

日時:2018年6月5日
場所:京都大学百周年時計台記念館2階・会議室IV

プログラム
12:40-13:00 開会挨拶
13:00-14:00 小島毅(東京大学)
14:00-15:00 金泰昌(東洋フォーラム主幹)
15:00-16:10 休憩
16:10-17:10 中島隆博(東京大学)
17:10-18:10 片岡龍(東北大学)
18:10-18:20 閉会挨拶

オーガナイザー
出口康夫(京都大学)、佐藤将之(国立台湾大学)、大⻄琢朗(京都大学)

連絡先:大西琢朗 takuro.onishi@gmail.com

Mark Siderits教授講演会 “Vagueness and Emptiness”

日時:5月16日(水) 18:00-19:30
場所:京都大学文学部本館1階会議室(https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/main-campus-map.html のNo.8の建物)
講演者:Mark Siderits教授(イリノイ州立大学)

題目:Vagueness and Emptiness

アブストラクト:Buddhists agree that the ordinary objects of our folk ontology are empty or devoid of intrinsic nature, and so not strictly speaking real. One possible way of supporting this claim is by appealing to phenomena connected to vagueness, such as sorites difficulties. I explore several different approaches to solving sorites difficulties, and propose an epistemic approach as the best way to support Buddhist ontological scruples.

ウェブサイトhttp://www.aap.bun.kyoto-u.ac.jp/cat_event/666/

ワークショップ Aspects of Self

日時:5月14日(月)15:00−18:00
場所:京都大学文学部本館1階会議室(https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/main-campus-map.html のNo.8の建物)

プログラム
15:00-16:00 小松原織香(同志社大学)「環境問題と紛争解決 –〈ディープ・エコロジー〉から〈修復的正義〉へ」
16:00-17:00 Yumiko Inukai(University of Massachusetts Boston) “The Minimal Self in Early Modern Philosophers”
17:00-18:00 Takashi Yagisawa(California State University, Northridge) “A Deflationary Conception of the Self”

ウェブサイトhttp://www.aap.bun.kyoto-u.ac.jp/cat_event/661/

National Taiwan University ‒ Kyoto University Symposium on “Self”

日時:4月22, 23日
場所:百周年時計台記念館2階会議室III

4月22日
10:15 – 10:20 Opening Remark: 出口康夫(Yasuo Deguchi)
10:20 – 11:20
謝佩芬(Pei-Fen Hsieh) 「再現自我,抒懷傳史—宋代「自傳」之特色與價值研析」.
Commentator:緑川英樹(Hideki Midorikawa)
11:20 – 12:20
張文薰(Wen-Hsun Chang) Narratable Self: Taiwanese Literature and “Watakushi Novels.”
Commentator: 木津祐子(Yuko Kizu)
12:20 – 13:50 Lunch
13:50 – 14:50
林明照(Ming-Chao Lin) The Reflection of Self and It’s Ethical Implications in the Zhuangzi.
Commentator: 古勝隆一(Ryuichi Kogachi)
14:50 – 15:05 Break
15:05 – 16:05
呂佳蓉(Chia-Rung Lu) When “others” become oneself: pragmatic strategy of addressing self in Mandarin and Japanese.
Commentator: 平田昌司(Shoji Hirata)
16:05 – 16:20 Break
16:20 – 17:20
邱錦榮(Chin-Jung Chiu) The Aging and Divided Self: Shakespeare’sKing Learand Akira Kurosawa’s Ran.
Commentator: 桒山智成 (Tomonari Kuwayama)
18:00 – Dinner

4月23日
9:15 – 9:20 Welcoming Remark: 南川高志(Takashi Minamikawa, Dean of Graduate School of Letters)
9:20 – 10:20
林于湘(Ivy Yu-Shian Lin) The Matrix of the Idea of Self, Its Polyphony, (Trans-) Contextualization, and Authenticity in Xingjian Gao’s Agenda (自我概念的矩陣:高行健美學中的複調、(跨)脈絡化與實相).
Commentator: TBA
10:20 – 11:20 梁益堉(Caleb Liang) Key Note Speech: Body-as-Subject in the Four-hand Illusion.
Commentator: 大塚淳(Jun Otsuka)
11:20 – 12:20 楊明蒼(Ming-Tsang Yang) Shielding the Self, Bordering the Liminal: Reimagining Heroic Identity in Beowulf.
Commentator: 廣田篤彦(Atsuhiko Hirota)
12:20 – 12:30 Concluding Remark: 梁益堉(Caleb Liang)

NTU-Kyoto program0422,23
お問合わせは大西琢朗 oonishi.takurou.4e@kyoto-u.ac.jp (文学研究科教務補佐員)まで。

11th International Conference on Applied Ethics (Dec 15-16, 2018, at Kyoto)

Call for Papers:
The 11th International Conference on Applied Ethics
‘Science, Technology, and Future Generations’
December 15-16 (Sat-Sun), 2018
Hosted by the Center for Applied Philosophy and Ethics
Graduate School of Letters, Kyoto University

We are pleased to announce that the 11th International Conference on Applied Ethics will be held on December 15-16, 2018, at Kyoto University, hosted by the Center for Applied Philosophy and Ethics (CAPE) (https://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/en/).

Invited speakers include:
Samuel Scheffler (New York University)
Philip Brey (University of Twente)
Michael Davis (Illinois Institute of Technology)
Tony Milligan (King’s College London)

We encourage paper proposals on the conference theme, but welcome other topics in the following areas (the below-listed ones are some of the examples, not exhaustive);
bioethics, medical ethics, environmental ethics, intergenerational ethics, business ethics, information ethics, research ethics, animal ethics, food ethics, international ethics, war/military ethics, professional ethics, political philosophy, philosophy of technology

We also welcome panel proposals (3 papers for a 90-minute session).
Participants who wish to present papers are requested to submit a 300 word abstract with your personal details (name, job title, and affiliation) in a MS-Word file (.doc) to 2018icae@gmail.com by May 13 (Sun), 2018.

Conference fees:
The basic registration fee required of all presents and attendees (including refreshments on the 15th and 16th) is 5,000 JPY for faculty members and post-docs; 2,000 JPY for students.
The optional conference dinner on the 15th is 5,000 JPY for faculty members and post-docs; 3,500 JPY for students.
We will announce how to pay the conference fee soon.

Accommodation: There are a wide range of accommodations available in Kyoto and its surrounding areas. Be advised that winter in Kyoto is a high season for sightseeing. Since room availability will be limited, it is important to book early both to save money and ensure a spot.

On Kyoto: Kyoto is a world-famous, fascinating city in Japan with a long history. For further details, please check the below-pasted URL:
https://kyoto.travel/en

All queries should be sent to 2018icae@gmail.com

Conference Chair: Masahiko Mizutani (Director and Professor of CAPE, Kyoto University)
Coordinator: Shunzo Majima (Associate Professor, Hiroshima University)

The 11th International Conference on Applied Ethics is hosted by CAPE, and co-hosted by the following five institutions/research groups (in alphabetical order);
Applied Ethics Center for Engineering and Science, Kanazawa Institute of Technology
Center for Applied Ethics and Philosophy, Graduate School of Letters, Hokkaido University
Hiroshima University Project Research Center for Applied Ethics
Nanzan University Institute for Social Ethics
Project Innovative Ethics, Graduate School of Humanities, Kobe University
The University of Tokyo Center for Biomedical Ethics and Law

Jeremy Gray教授講演会「The philosophy of Hermann Weyl」

日時: 4月2日(月) 16:30-18:00
場所: 京都大学文学部地下1階大会議室(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/ の地図8番の建物)
講演者:Jeremy Gray教授 (The Open University, University of Warwick)

題目: The philosophy of Hermann Weyl

アブストラクト:
By 1910, the year he turned 25, Weyl was developing a finitist philosophy of mathematics, based on a logical theory of relations. He also believed that the human mind can understand ideas only sequentially. He developed this approach on his book The Continuum (1918), and for a time came close to agreeing with Brouwer’s intuitionism, but he abandoned them in the mid-1920s when he became involved in exploring the theory of Lie groups. He then had to turn back towards Hilbert’s ideas about mathematics and physics, and developed his own theory of what he called the symbolic universe in which mathematics and physics supported each other in complementary ways. Weyl sought a unified philosophy that would govern not only his scientific practice but be rooted in a theory of knowledge and an understanding of how it is acquired.

Jeremy Gray教授・略歴
Jeremy Gray is an Emeritus Professor of The Open University and an Honorary Professor in the Mathematics Department at the University of Warwick. His research interests are in the history of mathematics, specifically the history of algebra, analysis, and geometry, and mathematical modernism in the 19th and early 20th Centuries. The work on mathematical modernism links the history of mathematics with the history of science and issues in mathematical logic and the philosophy of mathematics.

He was awarded the Otto Neugebauer Prize of the European Mathematical Society in 2016 for his work in the history of mathematics, and the Albert Leon Whiteman Memorial Prize of the American Mathematical Society in 2009 for his contributions to the study of the history of modern mathematics internationally. In 2012 he was elected an Inaugural Fellow of the American Mathematical Society. In 2010 he was one of the nine founder members of the Association for the Philosophy of Mathematical Practice (APMP).

He is the author of eleven books, of which among the most recent are Plato’s Ghost: The Modernist Transformation of Mathematics (Princeton U.P. 2008), Henri Poincaré: a scientific biography (Princeton 2012), and The Real and the Complex (Springer 2015). Two more books are to be published in 2018: Under the Banner of Number: A History of Abstract Algebra, by Springer, and Simply Riemann in the Simply Charly series of e-books.

なお同教授は、3月28日に慶応大学、4月7日に名古屋大学(応用哲学会年次大会シンポジウムとして)でも講演なさいます。そちらもぜひご参加ください。
一連の講演の情報は、名古屋大学科学哲学研究室のサイト
http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/kukita/seminars/jeremy-gray.html
にまとめていただいていますので、ご参照ください。

「足元」からの平和構築~ジェノサイド後のルワンダにおける障害者支援~

講演会「「足元」からの平和構築~ジェノサイド後のルワンダにおける障害者支援~」をご案内いたします。詳細は、http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/contribution/rwanda_lecture.htmlをご覧ください。

1994年のルワンダ・ジェノサイドは、その犠牲者の多さと残虐さで、「人間の良心に衝撃を与える悲劇」とも称されています。そのルワンダで活動する、義肢制作を行う障がい者支援のNGO「ムリンディ/ジャパン ワンラブ プロジェクト」(Mulindi/ Japan One Love Project、以下ワンラブ)の共同代表であるルダシングワ夫妻をお招きし、講演会を実施いたします。

ご講演いただくルダシングワ夫妻は、1994年のジェノサイド後、1996年にNGOワンラブを立ち上げ、以来21年間、足の不自由な障害者のための義肢製作を続けています。この取り組みは、単なる美談ではなく、衝突や摩擦といった困難にも直面しました。真美さんのような外国人の「介入」に対して、反発を受け不信の目を向けられたこともありました。さらに凄惨なジェノサイド後であるがゆえの問題にも直面しました。

共催する二つの研究プロジェクトは、ともにフィールドからの視点を重視しています。この講演会では、20年以上にわたってルワンダで草の根の活動をし、また義肢製作という、二つの意味で「足元」からの平和構築に携わるルダシングワ夫妻をお招きし、地に足をつけた活動ならではの困難と成果について率直なお話を伺います。

講 師
ガテラ・ルダシングワ・エマニュエル
ルダシングワ(吉田)真美
(ムリンディ/ジャパン ワンラブ プロジェクト共同代表)

司 会
大庭 弘継(京都大学大学院文学研究科)
コメンテータ
近藤 有希子(日本学術振興会/同志社大学)

日 時:2018年1月12日(金)15時00分~17時00分
場 所:京都大学 稲盛財団記念館 3階 中会議室

対 象:どなたでもご参加いただけます
参加費:無料
お申込:不要

お問い合せ先
ooba.hirotsugu.7x * kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

講演者プロフィール
ガテラ・ルダシングワ・エマニュエル
1954年、ルワンダ共和国キガリ市ギソジ生まれ。幼い頃、病気の治療ミスのため、右足が麻痺した。1959年にルワンダで社会動乱が始まったころからベルギー出身のカトリック神父が設立した障害者施設で育ち、神父の「私がしたことに感謝する必要はない。その代わり弱者に対して手を差し伸べる気持ちを持て」という意思を引き継ぎ、現在の活動を進めている。1980年代に度重なる戦火を避けるためにケニアへ逃れパートナーの吉田真美さんと出会う。1994年の虐殺終結後にルワンダに帰郷。現在は、ムリンディ/ジャパン ワンラブ プロジェクト・ルワンダ事務所代表である。障害者に義肢装具を提供すると共に、障害者スポーツの普及に力を注ぎ、現在、2020年の東京パラリンピックに出場するため、日々練習に励んでいる。

ルダシングワ(吉田)真美
1963年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。1989年にケニアの首都ナイロビにあるスワヒリ語学校に留学し、現在の公私のパートナーである、ガテラさんと出会う。足に障害を持つガテラさんからルワンダの大虐殺や障害者の状況を聞いて義肢装具士になることを決意し、約5年間の修行後、その国家資格を取得した。1996年にガテラさんと共にルワンダでムリンディ/ジャパン ワンラブ プロジェクトを設立し、義肢装具の製作や義肢装具士の育成、障害者スポーツの普及、障害者に対する職業訓練などの活動を進めている。

共 催
日本学術振興会科学研究費補助金・国際共同研究加速基金「人道的介入の実践における倫理/非倫理の類型化(国際共同研究強化)」(代表:京都大学・大庭弘継)課題番号:15KK0103

日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(S)「「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究」(代表:松田素二[京都大学]),開発・生業班(班長・京都大学・高橋基樹)課題番号:16H06318

協 力
京都大学大学院文学研究科,応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)

ポスタールダシングワ夫妻ルワンダ講演会

人と動物の倫理研究会 第5回研究会

京都大学応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)研究プロジェクト「人と動物の倫理研究会」の第5回研究会を下記要領で開催いたします(参加費無料、事前登録不要)。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2017年10月28日(土)13時~16時
会場:京都大学文学部 第6講義室(文学部校舎2階)
地図http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
チラシCAPE 人と動物の倫理研究会(第5回研究会案内)
内容
講演 「畜産で今最もホットな話題―家畜の福祉―」 (1時間)
帝京科学大学アニマルサイエンス学科教授 佐藤 衆介

研究発表 「『動物福祉』概念の哲学的再検討」 (1時間)
京都大学文学研究科准教授 伊勢田 哲治

※ 講演および研究発表の後、それぞれ質疑応答・ディスカッションの時間(各30 分)を設定しております。

発起人
京都大学文学研究科准教授 伊勢田 哲治
京都大学文学研究科准教授 児玉 聡
⾧野工業高等専門学校一般科准教授 ⿁頭 葉子

連絡先:y_kito@nagano-nct.ac.jp(⿁頭)

講師略歴と講演概要
講師: 帝京科学大学アニマルサイエンス学科教授 佐藤 衆介 先生

ご略歴:
1949 年宮城県生まれ。1973 年東北大学農学部卒業。1978 年東北大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)。宮崎大学農学部助手、同助教授、大学院農学研究科助教授、独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構畜産草地研究所放牧管理部⾧、東北大学大学院農学研究科教授を経て、2015 年より現職ならびに東北大学名誉教授。応用動物行動学会会⾧、仙台市動物愛護協議会会⾧、財団法人日本動物愛護協会学術顧問等を歴任。
専門は応用動物行動学。現在の研究領域は、産業動物の福祉に関する研究、ヒトとかかわる動物の行動に関する研究、放牧に関する研究など。

著書:
『動物福祉の科学』緑書房(共監訳、2017 年)、『動物行動図説』朝倉書店(共編著、2011 年)、『アニマルウェルフェア―動物の幸せについての科学と倫理』東京大学出版会 (単著、2005 年)ほか。

講演概要: 以下の4 つの話題を紹介する。
① 家畜福祉をめぐる国内情勢:東京オリンピック・パラリンピック2020 での畜産物調達基準の1 つに「アニマルウェルフェア(家畜福祉)」が入ったこと、および日欧EPA において非貿易的関心事項として家畜福祉が入ったことで、生産者団体と行政は対応に追われている状況を紹介する。

② 家畜の福祉をめぐる国際情勢:欧州連合(EU)は条約の中に家畜福祉の順守を入れることで、政策的に家畜の福祉向上を推進してきている。その流れはEU 各国の旧植民地、EU へ畜産物を輸出する国に急激に波及してきている。そのような状況を受け、国際獣疫事務局(OIE)は家畜福祉向上のためのグローバルスタンダードを作成し、それを最低基準とするISO 認証システムを成立させた。このような国際情勢を紹介する。

③ 家畜福祉倫理の科学的翻訳:1964 年「アニマル・マシーン」により家畜の福祉向上が提唱され、それ以降自然科学による翻訳作業が延々と行われてきている。科学的翻訳の現状を紹介する。

④ 正常行動発現の自由:これは福祉向上の主たる柱である。正常行動とは何かを解説する。

Practical Ethics Seminar

日時:2017年8月25日(金) 14:00-18:10
会場:文学部校舎地下1階 大会議室
会場地図http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
使用言語:英語 (適宜通訳をいたします)

14:00-14:05 Opening Remarks
14:05-15:20 Ms Carissa Veliz (Oxford University), “The duty to protect one’s privacy and the ethics of encryption”
15:30-16:45 Dr Ryoji Sato (University of Tokyo), “Moral Significance of Consciousness and the Integrated Information Theory”
16:55-18:10 Dr Joshua Sheperd (Oxford University), “Disability and Well-Being: The Bad and the Neutral”

なお、本レクチャーは、上廣倫理財団の支援による日英大学交流プログラムの一環として実施されます。

Afree, Be Free! ――青山拓央『時間と自由意志』合評会(京都現代哲学コロキアムとの共催)

発表者:青山拓央(京都大学准教授)、千葉雅也(立命館大学准教授)、山口尚(京都大学非常勤講師)
日時:2017年8月5日(土)13:30-17:00
場所:キャンパスプラザ京都、第二会議室
参加費:200円(収集して会議室のレンタル代にあてます)

青山拓央氏の著書『時間と自由意志』(筑摩書房、2016年)の合評会を行なうことになりました。以下は、登壇者のひとりであり、オーガナイザーのひとりである山口尚による広報です。

青山拓央氏の『時間と自由意志』は、時間と自由が織り成す哲学的問題の考察を通じて、世界の根本的なあり方の解明を目指す。この本の中心的テーゼは、「自由/不自由 」という馴染みの区別の背後には、「無自由(afree)」と形容できる、より根底的な次元が存在する、というものである。そして――著者によれば――この無自由こそが世界の根本的なあり方なのである。『時間と自由意志』は、この点の解明に向かう途上で、さまざまな問題(例えば世界の分岐に関する問題、脳と自由をめぐる問題、人称性と自由の関係についての問題)に取り組み、そのつど独位の議論を展開する。自由意志について長年探究してきた私の感想は次である。実にエキサイティング! 合評会をせねばならない!

青山氏の哲学的考察は――今回の著書からも見てとられうるが――分析哲学的な議論を背景としながらも、他の思想的伝統ともクロスオーバーしうる指向を具えている。この合評 会では、分析哲学における自由意志論を専門とする山口がコメンテータのひとりを務めさせて頂くが、それだけでなく、現代フランス思想を専門とする千葉雅也氏にもご登壇頂ける機縁に恵まれた。千葉氏もまた伝統の枠に囚われない思索者であり、登壇者の間でどのような化学変化が生じるかについては予測できない。だがいずれにせよ、当日の議論の深まりに関しては、自信をもって「ご期待あれ!」と言いたい。

合評会のタイトルは私の独断で「Afree, Be Free!」とした。「エイフリー、ビーフリー」と読むわけだが、確定した意味をもつ表現ではない。そもそも文なのか、たんなる文字列なのかも判明でない。だが、自由であることと無自由との関係の理解を深めることこそが『時間と自由意志』から私が受け取った贈り物であるので、この事実への指示をこめて上記のタイトルを選ばせて頂いた。

当日の登壇順序などの予定は以下です。
1.オーガナイザーによる会の説明(13:30-13:40)
2.青山発表
3.山口発表
4.千葉発表
5.登壇者相互の討論(15:20頃-15:50頃)
6.フロアを交えての討論(16:00頃-17:00)

発表タイトルと要旨

青山拓央:「自由」の新たな見取り図
博士論文をもとにした拙著より、中核にあたる部分をお話しします。本のカバーの見返し部分にちょうど良い要約があるので、まずそちらを引用します。
「さまざまな歴史の可能性は、過去から未来に向かって枝が分岐していく樹形図として、しばしば描かれる。人間は決断をすることにより、このたくさんの可能性の枝からただ一つの現実の枝を選択しているように見える。でも、それは本当だろうか。こうした思考を突き詰めたとき、決断によって枝が選ばれる瞬間を樹形図上のどこにも位置づけることができない、という意外な困難に直面する。それが「分岐問題」だ――。本書では、これまで自由意志/決定論の対立として論じられてきた難問を、自由とは何かという議論からいったん離れ、「分岐問題」の枠組みのもとで考察しなおす。」
引用文の最後に、「自由とは何かという議論からいったん離れ」とありますが、今回の発表では、一人称 /二人称/三人称(脱人称)の三極から成る「自由」の新たな見取り図を提示します(同著第四章に対応)。そこでの議論が正しければ、脳が人間の行為を「決める」――人間は脳に操作された「不自由」な存在である――といった図式が正確でないことや、両立論的自由/自由意志(非両立論的自由)/不自由の三者択一が必須でないことが分かるでしょう(発表時間が許せば、この三者の真の対立項である「無自由(afree)」についてもお話しします)。

山口尚:芸術家と道徳家――『時間と自由意志』考
自由意志は〈ひと〉の次元に本来的な場をもつ何かだ、というのが青山拓央さんの『時間と自由意志』(筑摩書房、2016年)の重要な指摘のひとつである。私はこの考えに共感しており、これを掘り下げることに強い関心を有している。本発表では、青山さんが同書で提示する図表、すなわち自由と不自由に関する「人称三角形」(と私が呼びたい図表)の事象的な妥当性や意義を考察し、ひとと自由意志の関係の理解を深めることを目指す。
とりわけ論じたい一点に触れることで発表要旨に代える。
青山さんの考えによれば、「両立論的」自由は一人称性と、「リバタリアニズム的な」自由は二人称性と、そして不自由は三人称性と密接に関連している。いや、より厳密に言えば、これらはそれぞれ静的に対応しているわけでなく、むしろ(上記の原初的対応のもとで)両立論的自由‐リバタリアニズム的自由‐不自由といういわば〈自由様相の三幅対〉が具える動性が、一人称‐二人称‐三人称という〈ひと〉に関わる鼎的な関係のダイナミズムで解明されうる、というのが青山さんの考えである。例えば――青山さんが実際に行っている説明だが――本来的には二人称的なリバタリアニズム的自由がいわば一人称化されるときに、自己を「不可視的な〈起点〉生を伴う自由意志の主体」(同書201頁)と捉 える見方が生じたりする。このように、青山さんによれば、私たちが自由や不自由について考えること(そしてときに悩むこと)は、人称三角形の内部を運動することなのである。
これは独特の議論であり、得るところも決して少なくない。仮に『時間と自由意志』におけるこうした議論に対して不満があるとすれば、そこでの議論が高い抽象度でもって展開されており、《そうした自由や不自由が生の具体的な場面でどう実現されているか》があまり語られていない点である。いや、率直に言えば、私がこの点を気にしているのである。それゆえ本発表では青山さんの指摘をより具体的な視点から肉づけすることを試みる。すなわち、一人称‐二人称‐三人称という〈ひと〉の次元の抽象的な相に加えて、「芸術家」や「道徳家」といった〈ひと〉の次元のより具体的な相を考慮しつつ、自由の理解を深めたい、ということである。そこでは、創造的自由や道徳的自由などが語られ 、それらの内実に光があてられることになるだろう。

千葉雅也:他者、イメージ、偶然性――青山拓央『時間と自由意志』について
青山拓央『時間と自由意志』では、いわゆる非両立的自由としての自由意志を、他者の存在と偶然性とが織りなす構造体として捉えている。そこでは、「他者の内面は不可視である」ということが議論の中核である。他者の内面には、行為の見えない理由が想定される。そのように、理由を隠している存在としての他者が「私に移入される」ことが、私の自由意志(というイリュージョン)を生むのである。これは、私なりに言い換えれば、「理由の隠れのアウトソーシング」というような論法である。今回のコメンタリーでは、この論法が、フロイト-ラカンの精神分析における無意識の生成機序の説明に近いことを指摘した上で、精神分析のその文脈において重要な「イメージ」の概念を青山の議論にも導 入し(青山はこの概念を用いていない)、理由(および因果)とイメージの関係についてひとつの構図を提示する(ラカンに影響を受けたピエール・ルジャンドルの「ドグマ人類学」というプロジェクトにも触れることになるだろう)。そして、その構図において偶然性概念の意味を改めて問うことになる——偶然性とイメージはいかに関わるのか。

哲学対話×シネマ『60万回のトライ』

大阪朝鮮高級学校ラグビー部への3年間の密着取材をもとに制作されたドキュメンタリー映画『60万回のトライ』を上映後、朴思柔監督・朴敦史監督を交えて、Q & A と哲学対話を行います。

Potentiality of Southeast Asian Philosophy II

  • Date: 26th July 2017
  • Time: 16:20 — 18:30
  • Venue: Seminar room D on the 2nd floor of Student Commons, Centre for Education in Liberal Arts, Toyonaka Campus, Osaka University [ http://www.celas.osaka-u.ac.jp/facilities/ ]
Program:

16:20-16:25 Introduction Prof. Taro Mochizuki (Osaka University)
16:25-16:40 Talk 1 Prof. Taro Mochizuki “The Japan-ASEAN Global Philosophical Research Exchange Laboratory”
16:40-17:10 Talk 2 Asst.Prof. Kasem Phenpinant (Chulalongkorn University) “The (De-) Construction of Southeast Asian Mind”
17:10-17:20 [Break]
17:20-17:50 Talk 3 Prof. Srinivas Kunchapudi (Pondicherry University) “The Structural Depths of Indian Philosophy”
17:50-18:30 Round table discussion
Chair: Prof. Taro Mochizuki
Discussants: Profs. Yasuo Deguchi, Kasem Phenpinant, and Srinivas Kunchapudi.

Potentiality of Southeast Asian Philosophy I

Program:
15:00-15:05 Introduction: Prof. Taro Mochizuki (Osaka University)
15:05-15:25 Talk 1: Prof. Yasuo Deguchi (Kyoto University) “Potentiality of Southeast Asian philosophy”
15:25-15:55 Talk 2: Prof. Sun Tan  (Yangon University) “Myanmar Philosophy and the Kyoto School”
15:55-16:05 [Break]
16:05-16:25 Talk 3: Prof. Shimizu Hiromu (Kyoto University) “East Meets West at a Peripheral Contact Zone: Kidlat Tahimik, a film director and art activist’s deconstruction of self through association with indio-genius Ifugao /guru/ (sage)”
16:25-16:45 Talk 4: Prof. Jay Garfield “How to Fight Eurocentrism in Philosophy”
16:45-17:30 Round table discussion
Chair: Prof. Taro Mochizuki
Discussants: Profs. Yasuo Deguchi, Sun Tan, Hiromu Shimizu, and Jay Garfield.
Acknowledgement:
This workshop is supported by a Grant-in-Aid for Scientific Research (B), JSPS: Dialetheism and Asian Philosophy: Construction of international research basis for Analytic Asian Philosophy (16H03344).

ジョイントセミナー Prof. Piet Hut &Dr. Yuko Ishihara

Prof. Piet Hut (Institute for Advanced Study, Princeton)

Title:
YHouse: a research and outreach center in Manhattan for the study of consciousness.

Abstract:
I will give a brief review of our plans to establish a new center in Manhattan, which will combine academic studies broady with philosophy, art, design and technology. The main focus is on consciousness, in all its forms, from intelligence to self-awareness to cognition in general. To capture all of those we like to use the umbrella term “awareness”.

In the next ten years we will learn more about the mind-body problem, on a factual technical level, than humanity has learned ever since we developed language and rational thought. This poses two urgent problems: first, to synthesize all this new knowledge, and second, to let that integrated knowledge ripen into new forms of wisdom, sorely needed for our survival.

Our solution to the first problem is to take a long view, in three parts: past, present and future. We will trace awareness from its biological roots, four billion years ago; through its cultural roots, the origins of human civilization and its ongoing transformations; to its technological roots, in AI and robots, that are being developed right now, in the present and near future.

Our solution to the second problem is to reflect on this long view, using philosophy, in a broad sense of the word. Our aim is to reconceptualize the whole field of awareness or cognition, by reflecting on its various manifestations in nature, culture, and technology.

Dr. Yuko Ishihara (Tokyo Institute of Technology, Earth-Life Science Institute)

Title:
Consciousness is absolutely no-thing: On Nishida’s transformation of transcendental philosophy

Abstract:
Consciousness or awareness is a subject that is studied in various disciplines today including psychology, neuroscience and cognitive science. What all these empirical studies have in common is that it takes consciousness to be another thing in the world that can be observed and measured objectively. While such approach undoubtedly sheds light on certain aspects of consciousness, it cannot provide the whole picture. This is because consciousness is not just an object in the world but a subject for the world. One of the philosophical traditions that takes this idea seriously is called transcendental philosophy. Put in the language of transcendental philosophy, consciousness is the ultimate condition of possibility for our experience of the world. In this talk, I want to explore what the nature of such consciousness might look like by drawing on the philosophy of Nishida Kitaro. I will first present my interpretation of Nishida as a transcendental philosopher and then expand on the ways in which Nishida’s philosophy transforms certain aspects of traditional transcendental philosophy since Kant. In particular, I will focus on how Nishida’s notion of “the place of absolute nothingness” provides an understanding of consciousness neither as an object nor a subject, but rather, as absolutely no-thing.

対談 ポスト3.11の文学と道元思想―ルース・オゼキを囲んで(Dōgen and A Tale for the Time Being: An Interview with Ruth Ozeki)

Description of the event:
Ruth Ozeki is a novelist, filmmaker, professor of Smith College, and soto Zen priest. Her major works include My Year of Meats (1998), The Face: A Time Code (2006) and A Tale for Time Being (2013) that was shortlisted for the Man Booker Prize. Interviewers are Jay Garfield (philosopher, professor of Smith College, Harvard University, and Kyoto University) and Kyoko Yoshida (scholar of American Literature, Professor of Ritsumeikan University). The interview is chaired by Yasuo Deguchi (philosopher, professor of Kyoto University).

The workshop is organized within a scheme of Topic-setting program to Advance Cutting-Edge Humanities and Social Sciences (Global Initiatives), JSPS.

For any inquiry, please contact Takuro Onishi (research assistant) at takuro.onishi@gmail.com

ワークショップ Dr. Kasaki & Dr. Szmuc

  • 日時:2017年3月24日(金) 16:00-19:30
  • 場所:京都大学文学部校舎1F 会議室(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/8番の建物)
  • 話者:Masashi Kasaki (Nagoya University, Osaka University), Damian Szmuc (University of Buenos Aires, CONICET)
  • 言語:英語

プログラム:
16:00–17:30: Damian Szmuc “Paraconsistent logics, Meta-paraconsistent logics and beyond”
17:30–17:45: Break
17:45–19:15: Masashi Kasaki “How Many Cartesian Skepticisms?”

概要:
Szmuc:
This paper discusses paraconsistent logics, paracomplete logics, connexive logics and logics of formal inconsistency which deserve to be called that way not because of the properties they exhibit at the inferential level, but at the meta-inferential level. To achieve this goal, we use the framework of abstract consequence relations, due to Blok and Jonson. In doing so, we draw some connections between many-valued non-classical logics (as conceived by Bochvar, Hallden, Da Costa, Priest, Kleene, Dunn and
Belnap), on the one hand, and q-matrices and p-matrices (as conceived by Malinowski and Frankowski), on the other. This brings the opportunity to talk about what relates logical many-valuedness and inferential many-valuedness (as conceived by Wansing and Shramko). Finally, it also suggests the reasonability of asking, yet again, what exactly a logical system is.

Kasaki:
Cartesian skepticism appeals to a skeptical hypothesis and makes a case for the claim that S does not know that the skeptical hypothesis is false. The claim, then, constitutes an important premise of the argument for the skeptical conclusion that S does not know most, if not all, of ordinary empirical propositions. Some argues that there are two radically different versions of Cartesian skepticism, depending on what skeptical hypothesis is at stake. One version of Cartesian skepticism invokes the brain in a vat
hypothesis or the evil genius hypothesis, and the other version does the dreaming hypothesis. There are several ways of demarcating these two kinds of skeptical hypotheses. First, unlike the brain in a vat hypothesis and the evil genius hypothesis, the dreaming hypothesis is compatible with the truth of ordinary empirical propositions. Second, while the possibilities envisioned in the brain in a vat hypothesis and the evil genius hypothesis are esoteric and far-fetched, those in the dreaming hypothesis are not. Third, it is even easier to establish as a genuine metaphysical possibility the dreaming hypothesis than the brain in a vat hypothesis or the evil
genius hypothesis.

Each of the three ways of demarcating the two kings of skeptical hypotheses entails that certain solutions to the skepticism with the brain in a vat hypothesis or the evil genius hypothesis won’t work for the skepticism with the dreaming hypothesis. If the first way is correct, the denial of closure cannot be marshalled against the skepticism with the dreaming hypothesis. If the second way is correct, the safety-based response to the skepticism with the brain in a vat hypothesis or the evil genius hypothesis does not fare well with the skepticism with the dreaming hypothesis. And yet, if the third way is correct, it is difficult to dispel the dreaming hypothesis as metaphysically impossible.

In this paper, I will argue that the three ways of differentiating between the two kinds of skeptical hypotheses are not well-grounded. Notice that even the brain in a vat hypothesis is compatible with, or even strongly, cannot contradict certain ordinary empirical propositions, such as there are computers, there are scientists, there are brains, and so on. On the other hand, the dreaming hypothesis includes some true ordinary empirical propositions.
Once the brain in a vat hypothesis is set up so as to include little true ordinary propositions, there is no reason to differentiate between the brain in a vat hypothesis and the dreaming hypothesis, and hence the first way fails. The same can be said of the relationship between the evil genius hypothesis and the dreaming hypothesis. Indeed, if the dreaming hypothesis includes less true ordinary propositions, then the possible worlds in which it is true are more distant from the actual world. Thus, the second way also fails. The same consideration is advanced against the third way. If my arguments are correct, one needs no distinct response to the skepticism with the dreaming
hypothesis. Good news!

「人と動物の倫理研究会」第4回研究会

演題:純肉(培養肉)の技術と思想

概要:新興国を中心とする人口増と肉食化により食糧資源が逼迫することが以前より懸念されていたが、特に過去10年においては食糧価格の不安定な騰落が始まり、3年前から日本の総合商社が中国資本に対する「買い負け」を報告するなど懸念が具現化している。
特に食肉生産は大量の資源を消費するため代替物が求められているが、大豆肉や昆虫食は食材として難があり普及していない。その中で動物の筋肉細胞を純粋に培養することで、肉そのものをわずかな資源で作る「純肉(培養肉)」が提唱されている。
概念自体は19世紀から知られているが、筋肉細胞の培養にかかるコストが非常に高く、現実的でなかった。しかし近年の再生医療や生体組織工学の発展により、価格が通常の食肉価格まで下げられる道筋が示され、ベンチャー企業が立ち上がるなど再び注目されている。実現性が見えてきたことにより、宗教家やベジタリアン、畜産業者や食品産業界でも議論が始まっている。
講演では、純肉を巡る技術と議論の動向について紹介する。

<発起人>
京都大学文学研究科准教授 伊勢田 哲治
京都大学文学研究科准教授 児玉 聡
長野工業高等専門学校一般科准教授 鬼頭 葉子

CAPE動物倫理プロジェクトについて https://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/project/project10/

<連絡先>
e-mail: kodama.satoshi.4v@kyoto-u.ac.jp(児玉)

哲学カフェ「どうして我々は2次元キャラクターに恋したり、フィクションに感動できたりするのか」

  • 日時:2017年3月18日(土)13時〜15時 (3月は日曜日でなく「土曜日」です)
  • 場所:紫明会館 1F デイルーム(https://spacemarket.com/spaces/shimei)会場電話番号 075-411-4970
  • 講師:田中一孝(桜美林大学)
  • 司会 菊地建至(金沢医科大学/ 探Q複数の視点で考えるカフェ)
  • 参加費:無料

講師からのメッセージ

「我々は映画やアニメ、小説などで感動の涙を流すこともありますし、それは当たり前のことのように思えます。それどころか、フィクションの登場人物に恋をする人もいて、ネット上では本気と冗談が入り混じりながらも、「○○は俺の嫁!」という発言が沢山見られます。しかしよくよく考えるとこれは不思議なことです。」

「どうして我々は単なる絵やお話の中の人物に、恋をしたり感動したりできるのでしょうか。そもそも存在しない架空のキャラクターに恋をすることなんて、ありえるのでしょうか。一緒に考えていきましょう。」

「近年のエンターテイメント分野での技術的な進歩はいわゆるヴァーチャルとリアルの世界の境界を曖昧にしています。初音ミクやシオカラーズのようなヴァーチャルアイドルのライブは盛況を見せていますし、VRのホラーゲームは現実に生きる我々に強烈なトラウマを刻むようになりました。こうした状況は、そもそも現実と非現実とは何なのかという問題を、あらためて突きつけてきます。」

「今回のテーマ(どうして我々は2次元キャラクターに恋したり、フィクションに感動できたりするのか)は少しトリッキーに感じるかもしれませんが、「あるもの/あらぬもの」と我々の「心・魂」の関係についての、伝統的な哲学的問題であるとも言えます。慣れ親しんだ現代文化を切り口に、軽快に哲学の重要な問題を考えてみましょう。」

事前申込なしに当日ご参加くださることもできます。準備の都合上、下記のいずれかに予約してくだされば助かります。よろしくお願いします。
京都大学大学院文学研究科 応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)事務局
cape-seminar@bun.kyoto-u.ac.jp
探Q複数の視点で考えるカフェ(菊地建至)
kiku.yuukou@gmail.com

□上記散会後、同会場で以下の催し(ゲストによるレクチャーと対話・哲学カフェ)があります。是非、引き続きご参加ください。

「四年後うちの学生はどこに向かって卒業していくのか」(仮題)(シリーズ「グローバル人材を考える」第三回)、探Q複数の視点で考えるカフェ@紫明会館(京都市)

  • 日時:2017年3月18日(土)15時15分-17時15分
  • 場所:紫明会館 1F デイルーム(https://spacemarket.com/spaces/shimei)会場電話番号 075-411-4970
  • ゲスト:神崎宣次(南山大学)
  • 司会 菊地建至(金沢医科大学/ 探Q複数の視点で考えるカフェ)
  • 参加費:1500円(レジュメ代など込)

ゲストからのメッセージ
「多くの大学が「グローバルな人材」の育成を目標として掲げています。私自身も四月からそのような教育に携わることになっています。ところで「グローバルな人材」ってどういう人物なのでしょうか。一つ言えるのは、毎月パスポートにスタンプが増えていく人とは限らないということです。」

「さまざまな人材が担っていくべき、さまざまな役割や持ち場というものがあるのではないでしょうか。持続可能性やロボット技術といった分野を具体的な話題としつつ、大学教育という観点からみなさんと討論ができればと思います。」

上記メッセージの補足
神崎さんはこの4月に開設される南山大学国際教養学部(2017年4月〜)で学生とかかわられます。「グローバル・スタディーズとサステイナビリティ・スタディーズを二つの柱に学修を構成し、国や地域の枠を超え、多様な価値観を重んじる国際教養学教育を実施します。」南山大学HPから引用 http://www.nanzan-u.ac.jp/Menu/news/2016/1607_kokusai.html

★問い合わせ・申込は、直接会場の電話075-411-4970(特定非営利活動法人・紫明倶楽部)もしくはメールアドレスqualityoflife@shimei.club(特定非営利活動法人・紫明倶楽部)に申し込んでください。あるいは、下記メールアドレス(探Q複数の視点で考えるカフェ)に連絡くださっても、OKです。kiku.yuukou@gmail.com (探Q複数の視点で考えるカフェ、菊地建至)

公開講演会「生命倫理と人生の意味」

  • 日時:2017年2月22日(水)14:00-17:00
  • 場所:京都大学文学研究科B1大会議室
  • 講師:Prof. Thaddeus Metz, Prof. Masahiro Morioka
  • 言語:英語、通訳なし

ヨハネスブルグ大学のサディアス・メッツ教授をお招きして、下記の要領で公開講演会を行ないますので、ぜひご参加ください。メッツ氏は、『Meaning in Life』(2013 Oxford University Press)によって「人生の意味の哲学」の分野の第一人者と目されている研究者です。「生命倫理と生命の意味」という新しいテーマをめぐって講演と討議を行ないます。

Thaddeus Metz “Meaning in Life as a Bioethical Value”
Masahiro Morioka “Commentary: From the Viewpoint of Philosophy of Life”
Free discussion

主催:科学研究費基盤(B)「人生の意味」に関する分析実存主義的研究と応用倫理学への実装(北海道大学 蔵田伸雄)

哲学カフェ「何のために生きるのか」

  • 日時:2017年2月19日(日)13時〜15時
  • 場所:紫明会館 1F デイルーム(https://spacemarket.com/spaces/shimei)会場電話番号 075-411-4970
  • 講師:君嶋泰明(京都産業大学)
  • 司会:菊地建至(金沢医科大学/ 探Q複数の視点で考えるカフェ)
  • 参加費:無料

講師からのメッセージ
「哲学や心理学で「人生の意味とは何か」という括られ方をすることの多いテーマですが、私には「何のために生きるのか」の方がしっくり来ます。私はたんに生きるために生きているのではなく、それ以上の何かを求めて生きているように思える。その「何か」とは何だろうか。少し回りくどい言い方をすると、こういう問いを掲げているつもりです。」

「あるいはこうもいいかえることができます。私は自分が求めているものをまだ得ていないだけでなく、そもそも自分が何を求めているのかすら、よくわかっていないのではないか。私はこれまで、20世紀の哲学者マルティン・ハイデガーの研究をしてきました。私が彼から学んだ最大のことは、人間というのは、いま述べたような二重の意味で「欠けている」存在だということです。この「欠乏」にどうにかして対処しなければならないというところに、人間の人間たるゆえんはあるというのです。」

「とはいえ、タイトルの問いはどのように受け取っていただいても構いません。少し重たいテーマのようですが、だからこそこの機会に、(私のも含め)なるべく多くの視点から、皆さんと意見を出し合えればと願っています。」

事前申込なしに当日ご参加くださることもできます。準備の都合上、下記のいずれかに予約してくだされば助かります。よろしくお願いします。

京都大学大学院文学研究科 応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)事務局
cape-seminar@bun.kyoto-u.ac.jp

探Q複数の視点で考えるカフェ(菊地建至)
kiku.yuukou@gmail.com

哲学カフェ「肉食は悪いことなのか」

プログラム
13:00-13:10 「哲学カフェ」ガイド、会場の説明等【菊地】
13:10-14:05 「肉食は悪いことなのか」前半【呉羽】
14:05-14:15   休憩
14:15-15:00 「肉食は悪いことなのか」後半【呉羽、菊地】
司会 菊地建至(金沢医科大学/ 探Q複数の視点で考えるカフェ)

講師からのメッセージ
「肉食に関する倫理学の問題について、参加者の皆さんと議論します。動物をどう扱っているかは社会が道徳的かどうかの試金石だと言われます。しかし、動物の肉を食べるという、多くの人々が自然だと思っている行為が問題視されるとすれば、どうでしょうか。動物倫理学の基本的な考え方を紹介し、また宮沢賢治の小説(「ビジテリアン大祭」)や藤子・F・不二雄の漫画(「ミノタウロスの皿」)を題材に取り上げて一緒に考えてもらいます。」

「取り上げる漫画作品はカニバリズムをテーマにしたややショッキングな内容なのでご承知おきください。なお、屠殺現場などの画像や動画は使用しません。」

事前申込なしに当日ご参加くださることもできます。準備の都合上、下記のいずれかに予約してくだされば助かります。よろしくお願いします。

京都大学大学院文学研究科 応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)事務局
cape-seminar@bun.kyoto-u.ac.jp

探Q複数の視点で考えるカフェ(菊地建至)
kiku.yuukou@gmail.com

「人と動物の倫理研究会」第3回研究会

講演 「エスニシティという視点から動物の生命について考える -台湾における動物供犠と狩猟」
国立民族学博物館 教授  野林 厚志

研究発表 「菜食主義批判の検討−日本人の植物観から考える」
関西大学非常勤講師 鶴田 尚美

<発起人>
京都大学文学研究科准教授 伊勢田 哲治
京都大学文学研究科准教授 児玉 聡
長野工業高等専門学校一般科准教授 鬼頭 葉子

<連絡先>
e-mail: y_kito@nagano-nct.ac.jp(鬼頭)

非古典メレオロジー研究会

  • 日時:2016年12月20日(火)14:45 -16:15
  • 場所:京都大学 文学部校舎1階 会議室
  • 言語:英語

発表者:藤川直也(首都大学東京 准教授)
発表タイトル:Plurality in Fictional Discourses
要旨:
A fiction may describe a plurality without specifying the `dossier’ of each of its individual (atomic) constituents enough to distinguish them from each other. In particular, it may be the case that a fiction gives the exactly same characterization to each of the constituents of a plurality, as is described in Everett (2013). For example, `we are told in Tess of the d’Urbervilles that 16 policemen came to arrest Tess but we are not given any more specific descriptions of any of these policemen’ (Everett, 2013, p. 191). Let us call a plural fictional character without specification of each of its constituents a plurality with indiscernible constituents. In this paper, I develop a theory of pluralities with indiscernible constituents, based on nuclear Meinongianism (cf. Parsons, 1980) and non-idempotent mereology (cf. Cotnoir, 2015). Nuclear Meinongianism of fictional characters claims that a fictional character in a fictional story S is a nonexistent object x which has all nuclear properties x is characterized as having by S. According to non-idempotent mereology, a mereological sum can have one and the same object as its two or more different parts. Combining these two theories, I propose that `16 policemen’ in Tess of d’Urbervilles refers to a mereological sum which has one and the same nonexistent policeman as its 16 different parts.

References
Cotnoir, A. (2015). `Abelian Mereology’, Logic and Logical Philosophy, A. C. Varzi and R. Gruszczynski (eds.) Special Issue: Mereology and Beyond, 1-19.
Everett, A. (2013). The Nonexistent, Oxford: Oxford University Press
Parsons, T. (1980). Nonexistent Objects, New Haven: Yale University Press.

「公正研究推進の役割分担について考える」講演会・検討会

第一部 講演会 (14:00~15:30)
講演 市川家國(信州大学特任教授、CITI Japanプロジェクト副事業統括)
講演タイトル「日本発の研究不正は今後も続く:原因と対策」
コメンテーター 樫則章(大阪歯科大教授) (もう一名調整中)

第二部 討論会(15:45~17:00)
「公正研究推進のために誰が何をやるべきか—研究機関・政府機関・学会・その他」
ファシリテーター:伊勢田哲治(京都大学文学研究科)
第一部の登壇者の方たちを中心に、役割分担について会場全体で議論をしたいと思います。

企画趣旨
公正研究の推進は、大学などの研究機関だけでなく、文部科学省などの政府機関、各種学会、その他の団体など、さまざまなアクターが協力して行う必要があります。しかし、これらのアクターの誰がどういう役割を担うべきなのか、また、その間の連携はどうするのかということについて国内ではきちんとした議論がなされてこなかったというのが現状です。今回の講演会では、これまでCITI JAPANプロジェクトを率いてこられ、またその活動を発展させる形で一般財団法人 公正研究推進協会(APRIN: Association for the Promotion of Research INtegrity)を立ち上げられた市川家國先生をお招きし、この問題についての市川先生のお考えを伺うとともに、よりよい役割分担のために何をするべきなのかをともに議論していきたいと考えます。

主催 挑戦的萌芽研究「研究公正の理念の学際的検討と日本的な研究倫理の構築」研究プロジェクト(代表 水谷雅彦) ・京都大学文学研究科応用哲学倫理学教育研究センター(CAPE)
後援 京都大学研究推進部研究推進課

哲学カフェ「ひとはなぜ笑うのか—ユーモアが明かす人間の本性」

  • 日時:2016年10月30日(日)14:30-17:00
  • 場所:紫明会館 1F デイルーム(https://spacemarket.com/spaces/shimei
  • 参加費:無料
  • 事前登録:不要
  • お問合・申込窓口: 京都大学大学院文学研究科 応用哲学・倫理学研究教育センター事務局 cape-seminar@bun.kyoto-u.ac.jp

プログラム
14:30 – 15:10  佐金武 (大阪市立大学・哲学・講師)「ユーモアはなぜ哲学の問題になるのか」
15:10 – 15:40  高野保男 (大阪市立大学・哲学・修士2 年)「 絶対に笑ってはいけない」を考える
15:40 – 15:50  休憩
15:50 – 16:20  大畑浩志 (大阪市立大学・哲学・修士2 年)「カーニヴァル〈祝祭〉の笑い」
16:20 – 16:50  小原漱斗 (大阪市立大学・心理学・修士2 年)「心理学とユーモアの価値」
16:50 – 17:00 ラップアップ
(司会: 菊地建至(金沢医科大学/探Q 複数の視点で考えるカフェ))

CAPE International Workshop: Metaphysical Grounding and Fundamentality

  • Date: September 24 & 25th, 2016
  • Venue: Lecture Room 5, Faculty of Letters Main Bldg., Yoshida Campus, Kyoto University, Japan
  • Speakers:
    Takeshi Akiba (Chiba University, Japan)
    Ricki Bliss (Lehigh University, USA)
    Akiko Frischhut (Akita International University, Japan)
    Alexander Skiles (University of Neuchâtel, Switzerland)
    Ikuro Suzuki (Tottori University, Japan)
    Tuomas Tahko (University of Helsinki, Finland)
  • Organizer: Naoaki Kitamura (Japan Society for the Promotion of Science/Kyoto University, Japan)
  • Contact: naoaki.kitamura[at]gmail.com
  • For details, see https://sites.google.com/site/capewsground/

This workshop aims to explore recent themes in the metaphysics of grounding and fundamentality. We would like to discuss issues pertaining to the nature and utility of the notions of metaphysical grounding and fundamentality, as well as related topics such as reduction, existence, truthmaking, material constitution, and the ontology of time.

The 6th Asia-Pacific Conference on Philosophy of Science

Schedule

September 10

10:00-10:15
Opening Address: Tetsuji Iseda (Kyoto University, Japan)

Session 1 10:15- 11:55
Chair: Tetsuji Iseda

10:15- 11: 00
1 PARK, Ilho (Chonbuk National University, Korea)
Epistemic Optimism: Credences and Accuracy

11:10- 11:55
2 Takehiro Aiba(Hokkaido University, Japan)
Does effect size really help frequentism?

Lunch

Session 2 13:30-15:10
Chair: Shahidan Radiman
13:30- 14:15
3 Hsiao-Fan Yeh (National Chung Cheng University, Taiwan)
Interactivities in the Internal Contexts of Mechanisms

14:25-15:10
4 Xiang Huang (Fudan University, China)
Understanding the Cognitive Modes of Scientific Practices—A Review on Marx Wartofsky’s Historical Epistemology

break

Session 3 15:30-18:05
Chair: Wei Wang
15:30 -16:15
5 RHEE, Young E (Kangwon National University, Korea)
Is the Self an Illusion?

16:25-17:10
6 Hidenori Suzuki (Nagoya University, Japan)
Management and Authorship

17:20-18:05
7 Mohammad Alinor Abdul Kadir (Academy of Civilizational Studies, Malaysia)
Metaphysical Concept of Logic

Dinner

September 11

Session 4 10:00- 11:40
Chair: Jun Otsuka
10:00- 10: 45
8 Shahidan Radiman (Universiti Kebangsaan Malaysia, Malaysia)
Some thoughts on science , universality and guiding principles

10:55-11:40
9 Insok Ko (Inha University, Korea)
Patiency as an Essential Part of Agency

Lunch
Session 5 13:00- 14:40
Chair: RHEE, Young E
13:00-13:45
10 Wei Wang (Tsinghua University, China)
Methodological individualism and collectivism in the social sciences

13:55- 14:40
11 Hsien-I Chiu* and Hsiang-Ke Chao (National Tsing Hua University, Taiwan) (*presenter)
Confirmation of Climate Models

Session 6 15:00-16:40
Chair: Mohammad Alinor Abdul Kadir
15:00-15:45
12 Min OuYang (Department of Philosophy, Chung-Cheng University, Taiwan)
Anti-realism and the Species Problem

15:55-16:40
13 Jun Otsuka (Graduate School of Humanities, Kobe University, Japan)
A model-theoretic approach to the species problem

16:40-16:50
Closing note: Tetsuji Iseda

End of the conference

CAPEワークショップ「Practical Ethics Seminar」

  • 日時:2016年8月18日(木)13:30-17:40
  • 場所:京都大学文学部校舎 第6講義室
  • 会場地図:http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
  • 使用言語:英語 (必要に応じて適宜通訳をいたします)

プログラム:
13:30-14:20 Dr. Eisuke Nakazawa and Dr. Keiichiro Yamamoto et al., “Ethics of Decoded Neurofeedback in Clinical Research, Treatment, and Moral Enhancement”
14:30-16:00 Dr Hannah Maslen, “Consumer Enhancement Devices and Regulatory Challenges”
16:10-17:40 Dr Jonathan Pugh, “Justifications for Non-Consensual Medical Intervention: From Infectious Disease Control to Criminal Rehabilitation”

CAPEワークショップ「What is Blame, and Why it Matters — Philosophy of Free Will, Moral Responsibility, and Blame」

  • Dates:4th & 5th of August 2016
  • place:Seminar Room No.10 Graduate School of Letters, Kyoto University (Seminar Room No.10 is on the basement floor of Research Bldg. No.2 which is No.34 on the following map: http://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/yoshida/main.html)
  • Organizer:Sho Yamaguchi (Kyoto University)
  • Speakers: D. Justin Coates (University of Houston), Sho Yamaguchi (Kyoto University)
  • Language:English

Program:
DAY 1: Thursday, August 4th, 2016
14:45-15:30 Sho Yamaguchi: Consideration on Frankfurt Examples
15:30-15:45 Brief Discussion on Yamaguchi’s Lecture
15:45-16:00 Break
16:00-17:15 Justin Coates: Introduction to Philosophy of Blame
17:15-17:30 Brief Discussion on Coates’ Lecture
17:30-18:00 General Discussion

DAY 2: Friday, August 5th, 2016
14:45-15:30 Sho Yamaguchi: Spinoza’s Ethics without Blame and Praise
15:30-15:45 Brief Discussion on Yamaguchi’s Lecture
15:45-16:00 Break
16:00-17:15 Justin Coates: What Is Blame? Why Does It Matter?
17:15-17:30 Brief Discussion on Coates’ Lecture
17:30-18:00 General Discussion

オーガナイザーによる宣伝:
自由意志と道徳的責任の問題は——粗っぽい言い方だが——哲学者および倫理学者が長らく気にしてきた事柄です。とはいえ、近年のいわゆる「自由意志と道徳的責任の哲学」においては、注目すべき関心の変化が存します。それは、「非難(blame)」という現象への関心が増大する、という変化です。だがここで言う「非難」とは何か、そしてなぜそれは問題なのか。こうした基本的な問いへ答えることをひとつの目標として、本ワークショップでは、近年出版された非難の哲学の優れたアンソロジー(*)の編者のひとりであるジャスティン・コーツ氏(ヒューストン大学・Assistant Professor)が、非難の哲学に関する入門的な講義を行なうと同時に、氏自身の立場も展開します。またオーガナイザーである山口尚(京都大学・非常勤講師)も自由意志・道徳的責任・非難をめぐる哲学的問題、すなわちいわゆるフランクファート事例に関する問題とスピノザの『エチカ』に関する問題を論じます。入門に触れたい方も、踏み込んだ論点を考察したい方も、奮ってご参加ください。なお、本ワークショップは、発表、質疑応答ともすべて英語で行われます。
(*) Coates, D. Justin, and Neal Tognazzini (eds.), 2013. Blame: Its Nature and Norms, Oxford, New York: Oxford University Press.

Abstracts:

Introduction to Philosophy of Blame: What Blame Is, and Why It Matters
D. Justin Coates

When is it appropriate to blame someone for their conduct or character? To answer this question, we must think about the metaphysics of human agency. This is precisely what the traditional free will and moral responsibility debates have done. However, that’s not enough. We must also think about the details of our moral practices. Before we can know when it is appropriate to blame, it is essential that we understand what blame is and what its role is in our lives. In “What Blame Is, and Why It Matters,” I will focus on these essential details. As I understand it, blame can be manifested in a wide range of human responses to faulty or otherwise objectionable conduct. So it does no good to identify blame with a particular category of judgments, emotions, or overt actions. Instead, what separates blame from other responses to wrongdoing is that blaming responses serve to condemn how wrongdoers have exercised their agency. And it is this condemnatory function of blame allows it to play such an important role in regulating our lives together.

Consideration on Frankfurt Examples
Sho Yamaguchi

One of the most important questions in philosophy of free will and determinism is whether the Principle of Alternative Possibilities (PAP in short) is true or not. PAP says that an agent is morally responsible for his doing A only if he could have done otherwise. Famously, several philosophers including Harry Frankfurt tried to invent a clever counterexample of PAP, while other several philosophers opposed it and tried to prove that the alleged counterexample fail to rebut at least some version of PAP. There is not yet an established consensus. Recently, Derk Pereboom and David Hunt independently introduced a twist to the debate. According to them, their so-called buffer cases prove that the existence of alternative possibilities is not relevant to moral responsibility at all. My view is that, although their cases are apt to reject some version of PAP, there may yet be some versions of PAP which resist these cases. Particularly, I would like to suggest that, while Pereboom and Hunt succeed in negating a stronger type of PAP, there is a weaker type of PAP to which their buffer cases present no counterexamples.

Spinoza’s Ethics without Blame and Praise
Sho Yamaguchi

I am always puzzled when I read Spinoza’s Ethics, because it seems to me that what the author is doing in that book implies a fundamental absurdity. In this paper, I explain what it is that I find to be fundamentally absurd in Ethics and consider if such a kind of absurdity ruins Spinoza’s central purpose in writing the book in question.
I would like to explain in what respect my consideration of this matter could be relevant to our current interest. In the on-going philosophical controversy about free will, several authors explore the possibility of ethical life without metaphysical freedom (Honderich 1993, Smilansky 2000, Pereboom 2001, Waller 2011). For, due to an enormous growth in the free-will skeptical discourse based on recent scientific discoveries (cf. a social psychologist Daniel Wegner’s well-known statement that conscious will is an illusion), the need of a conception of ethics least dependent on the existence of free will is increasing. Nevertheless, any attempt of developing the idea of ethics without free will tends to be absurd, as we will see later. One of the most urgent matters in philosophy of free will is thus, I suggest, to understand accurately why ‘ethics without free will’ would sound so absurd. My consideration of Spinoza’s Ethics in this paper is meant to contribute to deepening our understanding of the difficulty in elaborating a conception of ethics devoid of metaphysical freedom.
One of my central suggestions in the following is that the idea of ethics without free will tends to be absurd because of our familiar, common-sense conceptual connection, which would make us think that the ethically right and wrong ways of life must be morally praised and condemned, respectively. This ethical truism, however, Spinoza intends to rebut. I will, therefore, propose to interpret Spinoza as a radical revisionist who attempts to criticize our ordinary form of thought. What he is doing in Ethics is, I argue, not just recommending a right way of life, but rather bringing about a reformation in our way of thinking about ethical rightness.

Honderich, Ted, 1993/2002. How Free Are You? 2nd ed. at 2002, Oxford: Oxford University Press.
Pereboom, Derk, 2001. Living without Free Will, Cambridge: Cambridge University Press.
Smilansky, Saul, 2000. Free Will and Illusion, Oxford: Oxford University Press
Waller, Bruce, 2011. Against Moral Responsibility, Cambridge, Massachusetts: The MIT Press.
Wegner, Daniel, 2002. The Illusion of Conscious Will, Cambridge, Massachusetts: The MIT Press.

International Workshop on Scientific Realism

  • 日時:2016年7月30日(土)ー 31日(日)
  • 場所:京都大学文学部 新館第6講義室
  • プログラム
  • ウェブサイト
  • 申込み:不要
  • 問い合わせ:大西勇喜謙(総合研究大学院大学)yukinori.onishi@gmail.com

講演者
Juha Saatsi(University of Leeds)
Timothy Lyons(Indiana University-Purdue University Indianapolis)
Teru Miyake(Nanyang Technological University)
Karen Yan(National Yang-Ming University)
Jonathon Hricko(National Yang-Ming University)
Minwoo Seo(University of Cambridge)
Rei Nouchi(Shinshu University)
Satoshi Kudo(University of Tokyo)
Tomoko Ishida(Keio University)
Yukinori Onishi(The Graduate University for Advanced Studies)

CAPEワークショップ「人と動物の倫理研究会 第2回研究会」

    • 日時:2016年7月9日(土)13:00-15:00
    • 場所:京都大学文学部 第 4 講義室
      http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
    • 内容:
    • (1)講演 「モラルの起源-フサオマキザルとイヌに見られる社会性」
      京都大学大学院文学研究科心理学研究室教授  藤田 和生
      ヒトの協力社会はさまざまな規範で支えられている。特別に設定された規則もあるが、モラルや道徳と言われる不文律が、その最重要な要因の1つであろう。近年の研究で、こうした不文律は、原初的な形では、高度に社会的な動物種にも見られることがわかってきた。本講演では、演者の研究室でおこなわれたフサオマキザルとイヌによる行動調査を紹介し、モラルや道徳性の進化を考察する。
    • (2)研究発表 「動物実験の倫理」
      豊田工業大学工学部准教授 浅野 幸治
    • 発起人:
      京都大学文学研究科准教授 伊勢田 哲治
      京都大学文学研究科准教授 児玉 聡
      ⾧野工業高等専門学校一般科准教授 ⿁頭 葉子

CAPEワークショップ宇宙倫理学研究会第5回例会「宇宙倫理学公開読書会その4」

  • 日時:2016年7月3日(日) 14:30-18:00
  • 場所: 京都大学文学部校舎第1講義室(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/の8番建物)
  • 概要:Jai Galliottの編集した論文集Commercial Space Exploration: Ethics, Policy and Governance (Ashgate, 2015)をとり上げて、宇宙開発利用に関する倫理学の議論状況を紹介・検討します。
  • 担当:伊勢田哲治、岡本慎平、神崎宣次、呉羽真、清水雄也、吉沢文武
  • 宇宙倫理学研究会のウェブサイト
    http://www.usss.kyoto-u.ac.jp/research/spaceethics.html

CAPEワークショップ 性犯罪への眼差し――コントロール・非難・治療をめぐる理論と実践

    • 山口尚(京都大学非常勤講師、自由意志研究者)
    • 塩飽耕規(NPO法人 性犯罪加害者の処遇制度を考える会)
    • 趣旨:このワークショップは、人間存在に備わる自己コントロールと責任に関する問題をジェネラルなテーマとしながら、とりわけ性犯罪に対する社会の眼差しのあり方を考察する。「性犯罪」とは何か、という問いへ確定的な答えを与えることは難しいが、日本の刑法においては強姦・強制わいせつ・公然わいせつなどがその具体的形態として規定されている。さて――この点が本ワークショップを催す動機のひとつなのだが――性犯罪および性犯罪者に対する私たちの向き合い方は現在激しく揺れている。一方で、深夜に繰り返しアパートに忍び込んで女性をレイプした連続強姦犯のニュースを聞くと、少なからぬ者が《そんなやつには最大級の刑罰を与えるべきだ》と感じる。他方で、性依存症などに関する近年の研究を耳にすれ、《性犯罪者はある種の病気を患っていると見なされるべきであり、彼ら/彼女らに必要なのは治療だ》という考えが抱かれる。また近年の司法・行政へ目を向ければ、法務省はその有識者会議において強姦罪の厳罰化を検討する一方、同時に、性犯罪者の再犯防止を目的とした「性犯罪者処遇プログラム」(そこではグループワークなどを通じてかつて性犯罪を行なった者が自らの「認知の歪み」の矯正などに努める)を実施しており、ここにも性犯罪に対する私たちの眼差しの「揺れ」が現れていると言える。罰か、それとも治療か。性犯罪加害者に対する適切な処遇の如何に関して私たちの社会は安定したコンセンサスを有さない。文脈に応じて私たちの見方や感じ方はシフトする。本ワークショップでは、こうした揺れを「どっちつかずだ」と言って外部から批判するのではなく、むしろそれを理解し、そしてそうした揺れの内部でこれから性犯罪に対してどのような向き合い方を築き上げうるのかを模索したい。私たちが現にその中にいるところの揺れ――この揺れの内部から性犯罪および性犯罪者への新たな眼差しを立ち上げていきたい、というのが本ワークショップの大きな目標である。はじめに山口が哲学的な観点から〈性犯罪者は厳しく罰せられるべきと判断する際に見落とされがちな事柄〉を明確化し、次に塩飽が性障害医療の現場経験を踏まえ〈性犯罪への向き合う際に重要なこと〉を指摘する。最後にフロアを加えてディスカッションを行なう。
    • 【発表要旨】
    • 道徳的責任と自己コントロールの帰属をめぐるジレンマ――性犯罪のケースに即して
    • 山口尚(京都大学非常勤講師、自由意志研究者)性犯罪への私たちの向き合い方は、最善の努力を払った場合には、いわば「ジレンマ含み」のものにならざるをえない――この点を強調することが本発表の目標のひとつである。かくして私が本発表において目指すことは、性犯罪をめぐる何らかの問題に解決を与えることではなく、むしろ《性犯罪に関して、私たちの生のうちには解きほぐしえない不条理が存在する》という事実を指摘することである。換言すれば、生における紛糾を解消することでなく、そうした紛糾を直視する、ということである。性犯罪はきわめて難しい事象であり、それに対して首尾一貫した態度をとろうとするときには却って欺瞞や無思慮の悪徳へ落ち込む。例えば性犯罪者一般について「厳罰に処すべし!」と主張するひとは、もしこうした主張からわずかでも距離をとった視点に立つことができないならば、重要な意味で「見るべき事柄を見ていない」と評されるべきだろう――と私は指摘したい。
      性犯罪に対する私たちの向き合い方が不可避的に直面するジレンマとは何か。それは性犯罪者に対して私たちが責任や自己コントロールを帰属することに関するジレンマである。具体的には、私たちは、性犯罪者について語るとき、彼ら/彼女らを〈問題の犯罪行為に対して責任を有する主体〉と見なす視点に立つと同時に〈それに対して責任を有さない存在〉と見なす視点に立ちうる――そして、考慮すべきことをできる限り考慮する場合には、そのふたつの視点に同時に立たざるをえないのである。私はこうしたジレンマを、性犯罪のケースに特有のパラメータを指摘しつつも、私たちの責任帰属実践一般が携える「矛盾」の特殊例として説明したい。結局のところ――Peter Strawsonに対するThomas NagelやGary Watsonのリアクションの考察を通じて強調したいことだが――私たちがひとへ責任や自己コントロールを帰属するという実践は、一般的なレベルで、根本的に首尾一貫しない側面を備えている。そしていわばこの「一般定理」の「系」として性犯罪への私たちの向き合い方におけるジレンマが生じるわけである。
      以上のような指摘を通じて、例えば「性犯罪者は厳罰に処されるべき」というある意味で自然な見方は、実のところ、「片肺飛行的な」見方に留まりがちなものである、などの諸点が明らかになるだろう。また――専門家向きの話だが――道徳的責任に関するいわゆる‘Strawsonian View’をめぐる近年の議論にも若干触れたい。
  • 性犯罪者への眼差し
  • 塩飽耕規(NPO法人性犯罪加害者の処遇制度を考える会)提題者の発表をうけ、本発表では、性犯罪加害者の治療を行っている臨床心理士としての雑感を示し、性犯罪の治療を取り巻く様々な事象について参加者と議論を交わしたい。
    発表者は、性犯罪加害者の治療中に彼らの言葉を聞くとき、時に次のような連想をもつことがある。連日テレビやインターネットニュースで「普通じゃない」性犯罪者やストーカーが取り上げられるなか、眉をひそめながらそのニュースに釘付けになる一般視聴者は、嫌悪感を抱くと同時にその画面の中の何かに魅了されているのではないだろうか。もしかすると、かつてはサーカス団の奇形身体者が担っていたような人間の姿を、現代では性犯罪者が担っているのではないだろうか。
    一般視聴者が、自分たちの日常を壊しかねないそのような奇形の欲望に恐怖を感じ、自分の家族が標的になるかもしれないという不安を抱くことは当然である。しかし視聴者の眼差しは、なぜその奇形の欲望に怒りを覚えるのだろうか。その怒りはどこから来るのだろうか。一般視聴者が被害者やその家族に同情することは理解できる。しかし、奇形の欲望の標的になった被害者への同情は、「普通の」欲望の標的になって生活が立ち行かなくなった被害者たちに向けられるものと同じだろうか。おそらくそうではないだろう。ではなぜなのか。
    奇形の欲望に引き寄せられる匿名の眼差しは、加害者の心のなかでも常に喚起されているようである。その眼差しは、時として彼らの憎悪を膨らませ、時として彼らを再犯に駆り立てかねない重荷となり、時として彼らのさらなる自己理解を促す不安になり、時として彼ら自身の眼差しと重なる。こう言ってよければ、性犯罪加害者に向けられる匿名の眼差しは、彼らの治療プロセスと表裏をなしているのかもしれない。
    性犯罪者の治療を行っているSOMECの理念は、被害者をなくすために加害者をなくすことである。そのための治療活動は、上記の眼差しの具体的な現れである社会現象、例えばSNS上の法外な倫理観などにすでに問いを開いているのかもしれない。
  • (※)このワークショップは京都現代哲学コロキアムとの共催です。

CAPEワークショップ「人と動物の倫理研究会 第1回研究会」

    • 研究会趣旨説明 「動物への配慮の諸相」
      ⾧野工業高等専門学校一般科准教授 ⿁頭 葉子
    • 講演 「実験動物に関する倫理的観点について」
      国立循環器病研究センター研究所動物管理室 室⾧ 塩谷 恭子

CAPE Workshop: 3rd Kyoto-Chengchi-Singapore Graduate Conference

    • 日時:2016年3月18日(金)・19日(土)10時~18時
    • 場所:京都大学文学部校舎地下1F大会議室
    • 使用言語:English
    • Schedule
  • 18 Fri March 2016
    10:00 – 10:15 Opening Remark
    10:15 – 11:15 Prof. Yasuo Deguchi (Kyoto): The Late Sanlun and Dialetheism
    11:15 – 11:30 Break
    11:30 – 12:15 Ryosuke Igarashi & Maiko Yamamori (Kyoto): An Analysis of Ineffability Paradox
    12:15 – 1:00 Theresa Helke (NUS) : In Defense of the Suppositional View of Indicative Conditionals.
    1:00 to 3:30 Lunch
    3:30 – 4:15 Kazunori Sawada (Kyoto): TBA
    4:15 – 5:00 Jin Sasaki (Kyoto): “Alaya-vijnana” and “Power of Judgment”: A Kantian Reading of “Awakening of Faith in the Mahayana”
    5:00 – 5:15 Break
    5:15 – 6:15 Prof. Robert Sharf (UC Berkley) : Zen and Dialetheism
        • 19 Sat March 2016
          10:00 – 11:00 Jay Garfield (NUS) : Just Saying … Paradox in Zhuangzi 11:00 – 11:15 Break
          11:15 – 12:00 Miao Kun Tsai (NUS): Negative Normative Ethics in Zhuangzi
          12:00 – 12:45 Elena Gessler (Chengchi): TBA
          12:45 – 2:00 Lunch
          2:00 – 2:45 Leo Sing An (Chenguchi): Has Johnston’s Survival Theory Failed?
          2:45 – 3:30 Lee Pei Yu (Chenguchi): The Connection between Ancient Indian Logic and Non-monotonic Reasoning
          3:30 – 3:45 Break
          3:45 – 4:30 Masumi Aoki (Kyoto): A Tentative Assumption about Hume’s Definitions of Cause
          4:30 – 5:30 Prof. Naoya Fujikawa (Tokyo Metropolitan University): Nothingness in Meinongianism
          5:30 – 5:45 Closing Remark

CAPE Workshop: Prof. Kristopher McDaniel Workshop

        • 日時:2016年3月17日(木) 18:00~19:30
        • 場所:京都大学文学部校舎1F会議室
        • 使用言語:英語
        • 発表者: Professor Kristopher McDabiel (Syracuse University)
        • Title : Being and EssenceAbstract : I explore three questions about being and essence. First, is there something whose strict essence is exhausted by its mode of being? Second, can the strict essence of a thing be reduced to or explained by its mode of being? Third, is it metaphysically possible for beings to change their mode of being?

CAPE Workshop: Workshop of Moral Particularism

            • 日時:2016年1月20日(水) 15:30~17:50
            • 場所:京都大学文学部校舎地下一階小会議室
            • 使用言語:英語
            • オーガナイザー:杉本俊介
            • 発表者:
            • Peter Shiu-Hwa Tsu(National Chung Cheng University, Taiwan)
            • 蝶名林亮(創価大学)
          • 杉本俊介(大阪経済大学)
          • 15:30-16:10 Shunsuke Sugimoto “Particularist Reflective Equilibrium”
            16:20-17:00 Ryo Chonabayashi “Particularist Moral Explanation: A Lesson from Naturalism?”
            17:10-17:50 Peter Shiu-Hwa Tsu “Shapelessness and Conceptual Incompetence: A Limited Defense of Shapeless Moral Particularism”

 倫理において定言命法や功利の原理など「道徳原理」と呼ばれるものが重要な役割を果たすと考えられている。たとえば、功利主義と義務論の争点の一つは「擁護可能な道徳原理は何か」というものである。生命倫理で知られるビーチャム&チルドレスの4つの原則も指導原理としての道徳原理(通常、原理と区別して「原則」と呼ぶが)として立てられたものであるし、ジョン・ロールズの反照的均衡(反省的均衡)はこうした原理と熟慮された判断とのあいだで均衡をとることで道徳理論は構築されるという考え方である。いずれにせよ、倫理学では「道徳原理が道徳において重要な役割を果たす」ということが徳倫理学などの一部を別にすれば前提になっている。
ところが近年、この前提を否定する立場である道徳的個別主義(Moral Particularism)が注目されている(道徳的個別主義に関するサーベイ論文として、蝶名林(2014-2015)とTsu (2015)が挙げられる)。たとえば、蝶名林(2014-2015)によれば、この立場によって次のような複数の主張が行われているという(1002頁)。

1.道徳的な特徴(moral feature, 悪さ、正しさ、粗暴さ、勇敢さ、など)とそれをもたらす他の特徴や条件の間の何らかの一般性を示すものとしての擁護可能な道徳原理は存在しない。
2.道徳語を理解し運用するにあたり道徳原理は必要ない。
3.道徳的判断は道徳原理を必要としない。
4.道徳的信念の正当化や道徳的知識の獲得に道徳原理は必要ない。
5.道徳的に適切な行為を行うのに道徳原理は信頼のおける指導原理ではない。

こういった道徳的個別主義の主張は、たとえ我々が道徳的個別主義を支持しなくとも、「道徳原理が果たす重要な役割とは何か」を問い直す機会を与えるだろう。
そこで、本ワークショップは、道徳的個別主義の検討を通して「道徳原理が果たす重要な役割とは何か」をあらためて問い直す。

参考文献
・蝶名林亮 [2014-2015] 「道徳的個別主義を巡る論争 -近年の動向-」、Contemporary and Applied Philosophy、第6巻、http://openjournals.kulib.kyoto-u.ac.jp/ojs/index.php/cap/issue/view/17
・Tsu, Peter Shiu-Hwa [2015] “Moral Particularism”, The Internet Encyclopedia of Philosophy, http://www.iep.utm.edu/morlpat/ (I use the date I accessed the IEP)

文責:杉本俊介
****
Shunsuke Sugimoto
(Senior Lecturer (Ethics), Faculty of Business Administration, Osaka
University of Economics, Japan)
Title: Particularist Reflective Equilibrium

Abstract: In my paper I examine whether moral particularism is compatible with the method of reflective equilibrium. Moral particularists claim that no moral principle plays any role in the justification of moral beliefs. Therefore, moral particularism is not compatible with the method of reflective equilibrium as a method of justification of moral beliefs where moral principle plays an important role. If the method is one “[m]ost contemporary moral theorists use”(Sinnott- Armstrong er al. [2010]) and “[v]ery many philosophers explicitly endorse”(DePaul [2006]), this incompatibility leads us to reject moral particularism (Tännsjö [1995]). Moral particularists might argue that we should reject the standard method of justification of moral beliefs(Dancy [1993] Bakhurst [2000]). The point is how moral principles work in the method of reflective equilibrium. However, most of the research on the method of reflective equilibrium have been focused on the roles played by considered judgement and moral intuition, but not moral principle. In my paper I examine Rawls’ and Daniels’ treatment of moral principles in the method of reflective equilibrium (Rawls [1971], Daniels [1979]). Then I propose an alternative component of reflective equilibrium, which plays the same role as moral principle, and show that moral particularists can accept the method of reflective equilibrium between the alternative component and considered judgment. My conclusion is that moral particularism is compatible with the method of reflective equilibrium.
(発表要旨邦訳)
タイトル「個別主義的な反照的均衡」
本稿では, 道徳的個別主義と反照的均衡法との両立可能性について検討する. 道徳的個別主義者は,道徳的信念の正当化において道徳原理は何の役割も果たさないと主張する. したがって, 道徳的個別主義は,道徳的信念の正当化の方法として道徳原理が重要な役割を果たす反照的均衡法と両立不可能である.もしこの方法が「現代のほとんどの倫理学者が使う」方法であり(Sinnott- Armstrong er al. [2010]),「相当な数の哲学者たちが明示的に支持する」方法(DePaul [2006])であるなら,この両立不可能性は我々が道徳的個別主義を拒否すべきだということを示すだろう(Tännsjö [1995]). 道徳的個別主義者なら,むしろこの標準的な方法を拒否すべきだと言うかもしれない(Dancy [1993] Bakhurst [2000]). ここで論点になるのは,反照的均衡法において道徳原理が果たす役割とは何かである. しかし, 先行研究の多くは,反照的均衡法における熟慮された判断やそこに含まれる道徳直観の役割しか注目しておらず, 道徳原理の役割には注目してこなかった. 本稿ではまず,ロールズやダニエルスが反照的均衡法において道徳原理をどのように位置付けたかを検討する(Rawls [1971], Daniels [1979]). そのうえで, 反照的均衡において道徳原理が果たす役割と同じ役割を果たすような、道徳原理の代替となる構成要素を提案し,それと熟慮された判断とのあいだでの反照的均衡をとる方法は個別主義者が採用できるものであることを示す. したがって,道徳的個別主義と反照的均衡法は両立可能であると結論づける.

Ryo Chonabayashi
(Part Time Lecturer, Faculty of Literature & the World Language
Center, Soka University, Japan)
Title: Particularist Moral Explanation: A Lesson from Naturalism?

Abstract: Particularists make many negative claims, such as that there are no defensible moral principles, that moral principles in fact mislead us about the moral status of each situation and by following them we may make many moral mistakes, and so on. In the literature, there have been relatively many debates on these negative claims made by particularists. But particularists also make some positive claims, such as that moral knowledge is possible without employing moral principles, that moral education is possible without referring to moral principles, and so on. In this paper, I shall consider one of those positive claims, namely the claim that we can provide moral explanations of particular moral facts without moral principles. One worry about this suggestion is that explanation in general supposed to provide us with some sort of informativeness, but such informativeness is usually provided by law-like generalizations or principles which are denied by particularists. A conclusion one can reach from this reasoning is that particularists cannot provide moral explanations which are informative in a plausible way. In this paper, I shall consider how particularists can respond to this worry. The line of response I shall consider is inspired by the recent naturalist reply Dowell and Sobel provides in response to the objection Parfit raises against non-analytic naturalism.
(発表要旨邦訳)
タイトル「個別主義的な道徳的説明:個別主義者は自然主義から学ぶことができるか?」
個別主義者は「擁護可能な道徳原理はない」「道徳原理に従うことで我々はむしろ道徳的な間違いをおかしてしまう」などの否定的な主張をする.このような個別主義者の否定的な主張はこれまでに様々に論じられてきたが,彼らは「道徳原理なしでも道徳的知識は可能である」「道徳原理なしでも適切な道徳教育を行うことができる」などの肯定的な主張も様々にしている.本稿ではそのような肯定的な主張1つである「道徳原理に訴えることなく個別的道徳的事実に道徳的説明を与えることができる」との個別主義者の道徳的説明に関する主張について検討する.この提案に対して,説明一般は一種の「情報性」(informativeness)を提供するものであり,原理に訴えない道徳的説明はそのような情報性を持たないため適切なものとは言えない,という反論が考えられる.本稿ではこのような反論に対して個別主義者がどのような応答を行うことができるのか,検討していく.特に,パーフィット(Parfit)の非分析的自然主義への反論に対してドゥエルとソベル(Dowell&Sobel)が試みている応答を参照して,個別主義者がどのような仕方で道徳的説明を擁護することができるか,検討していく.

Peter Shiu-Hwa Tsu
(Associate Professor, Department of Philosophy, Chung Cheng University, Taiwan)
Title: Shapelessness and Conceptual Incompetence: A Limited Defense of
Shapeless Moral Particularism

Abstract: On some interpretation, moral particularism is construed as a doctrine committed to a shapeless thesis: the moral is shapeless with the natural. (Call this version of moral particularism ‘shapeless moral particularism’). In more detail, what the shapeless thesis amounts to is this: the actions a moral concept can be correctly applied to have no natural commonality (or shape) amongst them. In favor of the shapeless thesis is a family resemblance view of moral concepts. Against the shapeless thesis, Jackson, Smith and Pettit(2000) contend that the family resemblance view does not provide adequate support. Moreover, they contend that the shapeless thesis will lead to an absurd consequence that no one can ever be competent with moral concepts. A reply on behalf of shapeless moral particularists has been made by Dancy. I will argue, however, that it is untenable. Instead, I will defend shapeless moral particularism by pressing a McDowellian response-dependent objection against Jackson et al. Although this will not prove shapeless moral particularism to be right, it will, at the very least, undercut the force of Jackson et al.’s attack on it, and, in this sense, provide a limited defense of it. At the end of this paper, I will strengthen my defense of shapeless moral particularism by arguing that Jackson et al.’s attempt to undermine family resemblance view’s support for the shapeless thesis is not successful.
(発表要旨邦訳)
タイトル「無形性と概念の行使能力:無形の道徳的個別主義に対する限定的な擁護 」
ある解釈では, 道徳的個別主義は無形テーゼ,すなわち道徳は自然と区別されて形作られていないというテーゼにコミットする教義として理解される(このバージョンの道徳的個別主義を「無形の道徳的個別主義」(shapeless moral particularism)と呼ぼう). 詳しく言えば, 無形テーゼは次のようになる. 道徳的概念が正しく適用されうる諸行為は,
それらのあいだで自然的〔性質における〕共通性(あるいは形)を一切もたない. この無形テーゼに反対して, Jackson, Smith and
Pettit (2000)では, 家族的類似性の見解は〔このテーゼに〕十分な支持を与えないことが論じられている. さらに, 彼らは,
無形テーゼは, 誰もが道徳的概念を行使する能力をもちえない, というばかげた帰結を導いてしまうと論じる. 〔そして,
〕無形の道徳的個別主義者を代表してダンシー(Dancy)が〔これに〕応答してきた. しかし, 私は, ダンシーの応答が維持できないと論じる.
その代わりに, ジャクソンらに対して反応依存性に訴えるマクダウェル的な反論を出して, 無形の道徳的個別主義を擁護したい. この擁護は,無形の道徳的個別主義が正しいことを証明するわけではないが, 少なくとも, それに対するジャクソンらによる批判の力を弱め,
その意味で無形の道徳的個別主義に対する限定的な擁護になるだろう. 本稿の終わりでは,家族的類似性に訴えた見解が無形テーゼを支持することを掘り崩そうとするジャクソンらの試みが成功しないとも論じることで,
無形の道徳的個別主義に対する私の擁護を強めたい。

*****

CAPEワークショップ宇宙倫理学研究会第3回例会「宇宙倫理学公開読書会その2」

下記の要領で宇宙倫理学研究会の第3回例会として「宇宙倫理学公開読書会その2」を下記の要領で開催します。事前登録等は不要ですので、どうぞご自由にご参加ください。

          • 日時:2015年12月20日(日) 13:30〜18:00
          • 場所: 京都大学 東一条館 大講義室 アクセス
          • 概要:Eugene C. Hargrove の編集になる論文集 *Beyond Spaceship Earth: Environmental Ethics and the Solar System* (Sierra Club Books, 1986)をとり上げ、宇宙倫理学のこれまでの研究を紹介・検討します。
          • 担当:伊勢田哲治、岡本慎平、神崎宣次、呉羽真、清水雄也、杉本俊介、吉沢文武)

CAPE ワークショップ: A Workshop on Robot Ethics

来る11月27日(金)にモナシュ大学のロバート・スパロー先生をお招きし、下記の要領でセミナーを開催いたします。事前登録不要、参加費無料です。皆様のご参加をお待ちしております。

          • 日時:2015年11月27日(金) 15:00 – 18:00
          • 場所:京都大学文学部校舎 2F第6演習室
          • 使用言語:英語
          • 講演者:Prof. Robert Sparrow (Monash Univeristy)
        • スケジュール
          Part 1 (15:00-): DISCUSSION: Regulation or Compensation? — From the view point of robot ethics
          Discussants: Prof. Nobutsugu Kanzaki, Prof. Robert Sparrow, etc.

Part 2 (16:30-): Lecture by Prof. Robert Sparrow: Should we ban “killer robots”? Could we?
Abstract: In July this year, an “Open Letter from AI & Robotics Researchers” on the topic of “Autonomous Weapons”, signed by a number of very high profile engineers as well as thousands of other researchers, was presented at the International Joint Conference on Artificial Intelligence in Buenos Aries. In this presentation, I will briefly survey and assess a number of arguments that have been made as to why the development and use of autonomous weapon systems should be prohibited by an international convention. While I am somewhat sceptical about the particular arguments highlighted by the “Open Letter”, there are, I will argue, a number of good reasons for supporting such a ban. However, even if a ban on the development of these systems is desirable, it remains an open question whether it is possible. I will therefore also discuss the challenges involved in evaluating and regulating robotics research, much of which is “dual use”.
(This presentation will draw upon and develop arguments made here:
http://dx.doi.org/10.1109/MTS.2009.931862 and here:
http://dx.doi.org/10.1109/MTS.2012.2185275 )

        • About the lecturer: Prof. Rob Sparrow is a Professor in the Philosophy Program, a Chief Investigator in the Australian Research Council Centre of Excellence for Electromaterials Science, and an adjunct Professor in the Centre for Human Bioethics, at Monash University, where he works on ethical issues raised by new technologies. He is the author of some 70 refereed papers and book chapters on topics as diverse as the ethics of military robotics, human enhancement, artificial gametes, cloning, and nanotechnology. A list of his publications and research interests may be found at: http://profiles.arts.monash.edu.au/rob-sparrow/
        • 連絡先: Minao Kukita (minao.kukita [at] is.nagoya-u.ac.jp)
        • 主催:ロボットの応用哲学, 京都大学大学院文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)

          CAPE ワークショップ: Bioethics special seminar

          来る11月25日(水)にTamra Lysaght先生とJustin Oakley先生をお招きし、下記の要領でセミナーを開催いたします。内容が確定次第順次情報を追加してまいります。

            • 日時:2015年11月25日(水) 16:00 – 18:30
            • 場所:京都大学文学部校舎 B1F会議室
            • 使用言語:英語
            • 講演者:
            • Dr. Tamra Lysaght (National University of Singapore)
          • Dr. Justin Oakely (Monash Univeristy)
          • スケジュール
            16:00-17:10
            Speaker: Dr.Tamra Lysaght
            (Assistant Professor at the Centre for Biomedical Ethics in Yong Loo Lin School of Medicine, National University of Singapore)

          Accelerating Regenerative Medicines in Japan: Challenge or Opportunity for Stem Cell Science?
          (日本の再生医療を加速させる:幹細胞研究にとっては挑戦なのか好機なのか)

          Abstract: In 2014, the Japanese National Diet introduced sweeping new laws aimed at promoting the clinical translation of stem cells and regenerative medicine. The basic action of these laws is to allow the early introduction of stem cell and cell-based products into the Japanese market before they have been demonstrated in formal clinical trials as safe and effective. Through conditional approvals, commercial sponsors will be granted time limited licenses to market these products while efficacy trial data is gathered. At the same time, medical institutions will be allowed to conduct early-phase clinical research with stem cells and offer them to patients in private clinical practice. While these mechanisms appear to offer enormous opportunities for the translation of stem cell science, they may raise other ethical challenges that have not yet been fully explored. In this paper, we present an analysis of these challenges with respect to the new laws and current clinical practices with stem cell-based interventions in Japan.

          17:20-18:30
          Speaker: Dr. Justin Oakley
          (Associate Professor in School of Philosophical, Historical & International Studies, Monash University, and the former Director of Centre for Human Bioethics, Monash University)

          Title: Diagnosing true virtue? Remote scenarios, epistemically warranted virtue attributions, and virtuous medical practice
          (本当に徳があるか判断できるか? 例外的なシナリオ、認識論的に保証された徳の帰属、有徳な医療実践について)

          Abstract: Kant argues in the Foundations that remote scenarios are diagnostic of genuine virtue: “One need not be an enemy of virtue, but only a cool observer who does not confuse even the liveliest aspiration for the good with its reality, to be doubtful sometimes whether true virtue can really be found anywhere in the world. …Our concern is with actions of which perhaps the world has never had an example” (Foundations, Ak. 408-9). Kant’s suggestion that failure to show, say, courage in extraordinary circumstances necessarily silences one’s claim to have genuine courage seems to rely on an implausibly demanding standard for warranted virtue attributions. In contrast to this approach, some philosophers – such as Robert Adams and John Doris – have argued for probabilistic accounts of warranted virtue attributions. But, despite the initial plausibility of such accounts, I argue that a sole reliance on probabilistic approaches is inadequate, as they are insufficiently sensitive to considerations of credit and fault – which emerge when agents have developed various insurance strategies and protective capacities against their responding poorly to particular eventualities. I also argue that medical graduates should develop the sorts of virtuous dispositions necessary to protect patient welfare against various countervailing influences (even where such influences might be encountered only rarely), and that repeated failures to uphold the proper goals of medicine in emergency scenarios might indeed be diagnostic of whether an individual practitioner does have the relevant medical virtue. In closing, I consider the dispositions involved in friendship, in seeking to develop a principled way of determining when remote scenarios can be illuminating of genuine friendship and genuine virtue.


        • CAPEワークショップ宇宙倫理学研究会第2回例会「宇宙倫理学文献検討会」

          下記の要領で宇宙倫理学研究会の第2回例会を下記の要領で開催します。事前登録等は不要ですので、どうぞご自由にご参加ください。

            • 日時:2015年8月31日(月) 14:30〜18:00
            • 場所:京都大学文学部文学部校舎1階第1講義室 アクセス
            • 概要:UNESCOの報告書The Ethics of Space Policyと、Space Policy誌の特集’Space Ethics in Context’を中心に、宇宙倫理学のこれまでの研究を紹介・検討します。
            • 担当:伊勢田哲治、岡本慎平、神崎宣次、呉羽真、清水雄也、杉本俊介(50音順)
          • プログラム
            14:30-15:30 第1セクション
            ・ イントロダクション
            ・ 文献紹介:Pompidou, A., et al. (2000). The Ethics of Space Policy, UNESCO. 担当:岡本慎平、神崎宣次、呉羽真

          15:35-16:55 第2セクション
          ・ 文献紹介:Munévar, G. (2014). ‘Space exploration and human survival’, Space Policy 30(4): 197-201. 担当:伊勢田哲治
          ・ 文献紹介:Schwartz, J. S. J. (2014). ‘Prioritizing scientific exploration: A comparison of the ethical justifications for space development and for space science’, Space Policy 30(4): 202-208. 担当:伊勢田哲治
          ・ 文献紹介:Smith, K. C. (2014). ‘Manifest complexity: A foundational ethic for astrobiology?’, Space Policy 30(4): 209-214. 担当:清水雄也
          ・ 文献紹介:Kramer, W. R. (2014). ‘Extraterrestrial environmental impact assessments: A foreseeable prerequisite for wise decisions regarding outer space exploration, research and development’, Space Policy 30(4): 215-222. 担当:清水雄也

          17:00-18:00 第3セクション
          ・ 文献紹介:Arnould, J. (2014). ‘The explorer’s complex’, Space Policy 30(4): 185-189. 担当:呉羽真
          ・ 文献紹介:テキスト未定(宇宙ビジネス倫理関連) 担当:杉本俊介

        • 主催:京都大学宇宙総合学研究ユニット, 京都大学大学院文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター

        • CAPE ワークショップ Practical Ethics Seminar

          来る8月28日(金)にオックスフォード大学のGuy Kahane先生とTom Douglas先生をお招きし、下記の要領でセミナーを開催いたします。どなたでも自由ご参加いただけます。皆様のお越しをお待ちしています

            • 講演者:
            • Prof. Guy Kahane (Oxford)
            • Prof. Tom Douglas (Oxford)
          • Prof. Satoshi Kodama (Kyoto)
          • スケジュール
          • 13:30-14:10 講演1: Guy Kahane,
            Evolutionary Debunking Arguments, Evolution and Impartiality
            14:10-14:50 ディスカッション14:50-15:00 休憩15:00-15:40 講演2:Tom Douglas,
            Moral Enhancement
            15:40-16:20 ディスカッション

16:20-17:00 講演3:Satoshi Kodama
Withdrawing life-sustaining treatments and the act-omission distinction
17:00-17:40 ディスカッション

CAPE Workshop on Philosophical Semantics

          • Masahiro Yamada (Claremont Graduate University)

Title : Laying Sleeping Beauty to Rest
Abstract
Elga and others have argued that the so-called Sleeping Beauty Problem poses a challenge to Van Fraassen’s Reflection Principle. The argument rests on the assumption that conditionalization is the correct updating procedure to be used in the case: if one insists on conditionalization and the Reflection Principle, the consequence of that is less attractive than that of rejecting the Reflection Principle. I argue that general considerations of when conditionalization is appropriate show that conditionalization cannot be used in the case of Sleeping Beauty. Thus, the case does not pose a challenge to the Reflection Principle.

          • Byeong-uk Yi (University of Toronto)

Title : Semantic Relationism and Relational Propositions
Abstract
In Semantic Relationism, Kit Fine proposes semantic relationism, the view that semantic relationship among linguistic expressions is not reducible to their intrinsic semantic features, and combines this view with referentialism, the view that intrinsic semantic features of linguistic expressions are exhausted by their referents. In this talk, I will point out some difficulties with his account, and explore a way to overcome them by taking a radical version of semantic relationism.

CAPEワークショップ宇宙倫理学研究会第1回例会「宇宙倫理学公開読書会」

宇宙学総合研究ユニットとCAPEが共同で設立した宇宙倫理学研究会の第1回例会を下記の要領で開催します。当サイトのプロジェクト【宇宙倫理】のページも併せてご覧ください。

          • 日時:2015年7月5日(日) 14:00〜18:00
          • 場所:京都大学文学部文学部校舎1階第2講義室 アクセス
          • 概要:Tony Milligan, Nobody Owns the Moon: The Ethics of Space Exploitation (McFarland, 2015)を中心に、宇宙倫理学のこれまでの研究を紹介します。
          • 担当:伊勢田・神崎・呉羽・清水・杉本・吉沢(50音順)

※ 例会は公開にて行います。上記メンバー以外の方でも、専門分野や身分の区別に関わりなく、ご参加を歓迎します。研究者以外の方や学生の方も積極的にご参加ください。

CAPE Workshop: Workshop on Philosophy of Mathematics

          • Sebastien Gandon

Title : Mathematical Knowing-How
Abstract
In the recent literature on knowing-how, mathematical knowledge is always conceived as a kind of knowledge-that. In this talk, I challenge this assumption, and discuss the relation between knowing-how and knowing-that in mathematics. My aim is to suggest that the study of mathematical knowing-how could teach us something general on the relation between practical and theoretical knowledge.

          • Henri Galinon

Title : A naturalistic defense of indispensability arguments for mathematical realism
Abstract
It has been argued recently by Panza and Sereni that, for any clear notion of indispensability, either there are no conclusive argument for the thesis that mathematics is indispensable to science, or the notion of indispensability at hand does not support mathematical realism. In this presentation, I shall assess critically their argument and present a refined naturalistic defense of the indispensability argument for mathematical realism.

CAPE Workshop:Kyoto-Soochow Joint Workshop on “Virtue Epistemology : East & West”

          • CHIENKUO MI (Michael)

Title : Reflective Knowledge: Knowledge Extended
Abstract
Palermos and Pritchard (2013) set out an account of extended knowledge.Crucial to the authors’ account of extended knowledge is the role played by cognition. The view that they endorse is one according to which cognitive ability is necessary for knowledge, where cognitive ability is understood as producing reliable belief forming processes and is part of or has been integrated into an agent’s cognitive character. The reliability component of the condition is an epistemic externalist condition regarding justification conducive to knowledge. Such a condition by itself faces counterexamples and ignores internalist intuitions. We consider but reject Pritchard’s epistemological disjunctivism as providing a model for avoiding this danger. After setting out an account of reflection informed by Confucianism and dual-process theory, we make the case that reflective knowledge offers a superior alternative. We do so by showing that such knowledge is necessary for extended knowledge, while drawing on Sosa’s account of meta-competence. The absence of such reflective knowledge playing the role that we outline forces one to concede that extended knowledge can only yield animal knowledge or, perhaps if one denies the category of animal knowledge, no knowledge at all.

          • Wan-Chuan Fang

Title : Zhuangzi on Skill and the Dao
Abstract
In my talk I shall give a report of some of the results I got in a paper of mine that was published several years ago*. In choosing to report these results, I mean to help to show that, if my results have any merit, doing research in Chinese philosophy in the spirit which the term “analytic Asian philosophy” may entail can be very useful. In the famous parable of Cook Ding (庖丁) in the Zhuangzi (《莊子》), Cook Ding himself links his wonderful skill of effortlessly dismembering an ox to the Dao (or the Way, 道), when, in response to the praise of his exceptional skill from Lord Wenhui, he says that “What I care about is the Way [the Dao], which goes beyond skill”. But what does skill get to do with the Dao? And in what sense does the Dao go beyond skill? The main purpose of my talk is to try to answer questions like these. For this purpose, I shall draw on fruitful discussions of the skill phenomena from both Gilbert Ryle and John Searle. Use will also be made of Aristotle’s conception of what we may call moral perception. With help from these various sources, the linkage in question and the way the Dao goes beyond skill can be shown to be making interesting and important sense. My discussion will also help to illuminate the notions of the Dao and wu-wei (effortless action, 無為).

*方萬全,〈莊子論技與道〉,《中國哲學與文化》,第六輯,香港中文大學劉笑敢主編(廣西師範大學出版社,二00九年),頁259-286。[Wan-Chuan Fang, “Zhuangzi on Skill and the Dao,” Chinese Philosophy and Culture, Vol. 6, ed., Xiao-Gan Liu (Chinese University of Hong Kong), (Guangxi, China: Guangxi Normal University Press, 2009), pp. 259-286.]

          • Shane Ryan

Title : Skilful Reflection as an Epistemic Virtue
Abstract
We argue that skilful reflection makes a positive contribution to the epistemic status of beliefs and agents. In doing so we defend and develop previous research in which we argued that skilful reflection is an epistemic virtue. This paper starts out by making the case that reflection occupies a place of significance in both the work of Ernest Sosa and Linda Zagzebski, two leading virtue epistemologists. Nonetheless, despite the significance of reflection for both theorists, problems emerge for their views if we understand reflection in a way that maybe quite intuitive. Drawing on a Confucius conception of the reflection of a virtuous agent, we set out an alternative account of reflection. On the account we provide, type 1 and type 2 processes, processes described in dual process theory, both play a role in reflection. We then show how this account of reflection avoids the problems previously mentioned and redeems the view of reflection, albeit skilful reflection, as making a contribution to the epistemic status of beliefs and our intellectual agency.

          • Hsiang-min Shen

Title : On Intellectual Virtue, Moral Virtue, Knowledge and their Relationship: A View from Zhu Xi’s Philosophy
Abstract
In this essay, I try to advance a new approach to understanding the theory of investigation and knowledge in Zhu Xi’s philosophy. This approach is inspired by virtue epistemology which recently has emerged in Anglo-American philosophy. In my opinion, virtue epistemology includes three main elements: (1) the hard core, i.e. the concept of intellectual virtue; (2) a theory: defining “knowledge” and “justified belief” in terms of intellectual virtue; (3) an explanation for the relationship between intellectual virtue and moral virtue or other virtue. With respect to (2), even though Zhu Xi (朱熹, 1130-1200) himself did hold varieties of justified, rational, or warranted beliefs in his own cognitive practices, it is after all impossible that he had discussed the philosophical concept of justifiedness of a belief and formally offered a definition of “knowledge.” Therefore, this essay will focus on (1) and (3), interpret and reframe Zhu Xi’s theory of Investigation and Knowledge.

CAPE Workshop: Profs. G. Strawson & M. Montague on Philosophy of Mind

          • 日時:2015 年5 月15 日(金) 16:30〜19:30
          • 場所:京都大学文学部総合研究棟2 号館第6演習室
          • 使用言語:英語
          • Prof.Galen Strawson

Title: The primacy of panpsychism
Abstract:
[1] Stoff ist Kraft (≈ being is energy).
[2] Wesen ist Werden (≈ being is becoming).
[3] Sein ist Sosein (≈ being is qual it(ativit)y.
[4] Ansichsein ist Fürsichsein (≈ being is mind).
[1]–[3] are plausible metaphysical principles and unprejudiced consideration of what we know about concrete reality obliges us to favor [4], i.e. panpsychism or panexperientialism,
above all other positive substantive proposals. This is not simply because panpsychism is the most ontologically parsimonious view, given that the existence of conscious experience is certain, and that panpsychism doesn’t posit the existence of any kind of stuff other than conscious experience. A question arises about why metaphysicians have posited the existence of so
mething for which there is zero evidence: non-experiential concrete reality. The question is the more pressing because physics with its numbers and equations is perfectly silent on the question of the intrinsic non-structural nature of reality.

          • Prof.Michelle Montague

Title: Consciousness and cognitive phenomenology
Abstract:
I am going to argue that a successful account of what makes an occurrent thought a conscious thought must appeal to phenomenological features. If this is right, a further question arises: which kind of phenomenological features? I will argue that sensory phenomenology cannot do the job, and that we cannot give an adequate account of what conscious thought is without app
ealing to what is now called ‘cognitive phenomenology’.

page
生命倫理のひろば投稿

<生命倫理のひろばでのルール>

  • 読みやすさを考えて、文字数は400 字以内におさめてください(最大800 字まで)。
  • 投稿の際には「ニックネーム」を指定できます。
  • 質問やコメントの掲載までに1 週間前後かかる場合があります。
  • 一度に多数の投稿をいただいても掲載できない場合があります。
  • 「生命倫理のひろば」の主旨にそぐわないコメントや以下の内容を含むものは掲載できません。

     ● 営利目的の情報 ● 不必要な個人情報 ● 人を不快にさせるような記述

 ※ 読みやすさの観点等から、コメントおよび質問の文言をこちらで修正することがございますので、
   予めご了承ください。

回答者一覧

児玉 聡 ( 京都大学・文学研究科、倫理一般)
佐藤 恵子 ( 京都大学・医学部附属病院、生命倫理)
鈴木 美香 ( 京都大学・iPS 細胞研究所、研究倫理)
長尾 式子 ( 神戸大学・保健学研究科、看護倫理)

生命倫理のひろば 質問・コメント入力フォーム

    ※印は、入力必須の項目です。(お名前、ニックネームは、いずれか必須となります)

    お名前

    ニックネーム


    ※投稿の署名欄には「ニックネーム」を表示します。
    「ニックネーム」の記入がない場合は、投稿の署名欄に「お名前」を表示します。

    E-mail


    ※コメントの掲載についてご連絡する場合がございますので、メールアドレスは必ずご記入ください。


    タイトル

    コメント

    ありがとうございました。ご入力が完了しましたら、【確認】をチェックして投稿ください。

    上記内容を確認しました 確認

    ×