CAPE Lecture / WS
HOME > CAPEワークショップ・シンポジウム等 > CAPEワークショップ・シンポジウム等2012

CAPEワークショップ・シンポジウム等(2012年度)

CAPE 台日生物学哲学ワークショップ(2013/3/15)

  • Hsien-I Chiu (National Chung Cheng University): “Why phylogenetics can’t solve the problem of species concept”
    commentator: Yuichi Amitani (Kyoto University)
  • Senji Tanaka (Keio University) “The organism problem”
    commentator :Rueylin Chen (National Chung Cheng University)
  • Hsiao-Fan Yeh (National Chung Cheng University): “The integration of mechanism discovery, phenomenon investigation and experimental discovery in biological practice”
    commentator: Yuuki Sugawara (Kyoto University)
  • Rueylin Chen (Professor, National Chung Cheng University): “Darwin’s debt to Malthus’s theory of population: a structural approach.” (coauthored with Jean-Sebastien Bolduc)
    commentator: Tetsuji Iseda (Kyoto University)

CAPE International Workshop on Constructivism (2013/3/1)

  • Yuta Takahashi (Keio University): On Philosophical Significance of Gentzen’s Finitism
  • Ryota Akiyoshi (Kyoto University): Brouwer’s Proof of the Bar Induction Revisited
  • Sam Sanders (The University of Ghent): Nonstandard Analysis: a New Way to Compute

CAPE Truth Theory and Logic Workshop (2013/2/13)

  • Shunsuke Yatabe “Yablo paradox and semantics of coinductive language”
  • Graham E. Leigh “Global reflection and theories of truth”
  • Katsuhiko Sano “What is the corresponding first-order logic to coalgebraic modal logic?”
  • Leon Horsten “One hundred years of semantic paradox”
  • Philip Welch “Alan Turing’s Mathematical work”

CAPE Philosophy of Animal Minds Workshop (2013/1/6)

白眉センター&応用哲学・倫理学教育研究センター共催セミナー「デジタル・ヒューマニティーズの現在」(2012/12/10)

  • 永崎研宣(人文情報学研究所):人文学はデジタル技術に何を期待し得るか~デジタル・ヒューマニティーズの動向を通じて
  • 志田泰盛(京都大学):インド古典哲学文献の系統分析の可能性
  • 久木田水生、林晋、大浦真(京都大学):SMART-GS -歴史的文献研究のためのソフトウェアツール

CAPE生物学の哲学ワークショップ(Sponsored by 京都大学全学経費「若手研究者による国際ワークショップ」)(2012/11/4-5)

オーガナイザー: 中尾央 (名古屋大学) 、Pierre-Alain Braillard (リール第1大学)
詳細は以下のページをご参照ください。
http://hisashinakao.com/paris_kyoto_pob/

CAPEロジック・ワークショップ(2012/9/18)

  • 大西琢郎:”Usefulness of deduction and Proof-Theoretic Semantics”
  • Shawn Standefer: “Truth and conditionals”
  • 丸山善宏:”Categorical Harmony and Degrees of Paradoxity”
  • Greg Restall: “Logical Constants and Focusing Disagreements”

 

CAPEについて
ご挨拶
ミッション
応用哲学・倫理学
学内連携
国内連携
国際連携
関連する過去の活動
メンバー
伊勢田 哲治
上原 麻有子
出口 康夫
大河内 泰樹
児玉 聡
海田 大輔
大塚 淳
大西 琢朗
伊藤 憲二
マイケル・キャンベル
研究員
教務補佐員
運営委員会
CAPE Lecture・WS
CAPEレクチャー
CAPEワークショップ・
シンポジウム等
プロジェクト
生命倫理
環境倫理
情報倫理
研究倫理
実験哲学
ロボット哲学
宇宙倫理
分析アジア哲学
動物倫理
ビジネス倫理
教育・アウトリーチ
教育活動
入門書紹介
メディア
臨床倫理学入門コース
研究倫理学入門コース
出版物
出版プロジェクト
研究業績
page
生命倫理のひろば投稿

<生命倫理のひろばでのルール>

  • 読みやすさを考えて、文字数は400 字以内におさめてください(最大800 字まで)。
  • 投稿の際には「ニックネーム」を指定できます。
  • 質問やコメントの掲載までに1 週間前後かかる場合があります。
  • 一度に多数の投稿をいただいても掲載できない場合があります。
  • 「生命倫理のひろば」の主旨にそぐわないコメントや以下の内容を含むものは掲載できません。

     ● 営利目的の情報 ● 不必要な個人情報 ● 人を不快にさせるような記述

 ※ 読みやすさの観点等から、コメントおよび質問の文言をこちらで修正することがございますので、
   予めご了承ください。

回答者一覧

児玉 聡 ( 京都大学・文学研究科、倫理一般)
佐藤 恵子 ( 京都大学・医学部附属病院、生命倫理)
鈴木 美香 ( 京都大学・iPS 細胞研究所、研究倫理)
長尾 式子 ( 神戸大学・保健学研究科、看護倫理)

生命倫理のひろば 質問・コメント入力フォーム

※印は、入力必須の項目です。(お名前、ニックネームは、いずれか必須となります)
お名前
ニックネーム

※投稿の署名欄には「ニックネーム」を表示します。
「ニックネーム」の記入がない場合は、投稿の署名欄に「お名前」を表示します。
E-mail

※コメントの掲載についてご連絡する場合がございますので、メールアドレスは必ずご記入ください。

タイトル
コメント
ありがとうございました。ご入力が完了しましたら、【確認】をチェックして投稿ください。
上記内容を確認しました 確認

×