News
HOME > 培養肉と動物倫理学

培養肉と動物倫理学

投稿者:N
2018年02月14日

最近培養肉というものが開発されていますがそれについて動物倫理学の理論的にどうなんですか?
シンガー流の考え方ならまず認められそうですがレーガン的な考え方の場合はどうなんでしょうか?
あと前の質問は理論的なものですが培養肉に対して動物倫理学界では培養肉に対してどのような評価なのでしょうか?
動物愛護団体などの見方などはよく見るのですが動物倫理学者もそれと同じなのかどうなのかは気になるところです。
培養肉自体まだ実用化しておらず発展途上の分野であるのでどれくらい倫理学者から注目されてるかわかりませんが回答お願いします。

  1. 2018年02月14日  回答者:伊勢田哲治

    ご質問ありがとうございます。応用哲学倫理学教育研究センターのプロジェクトの一つ、人と動物の倫理研究会でも、2017年3月に開催した第四回研究会で培養肉の話題を取り上げたところです。
    http://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/capes/ws/#ws170320
    そのときうかがった話では、培養肉は今のところ培養液に動物由来の素材を使うのでアニマルライツ的な視点から問題がないとはいえないということでしたが、そこは技術改良で乗り越えられる問題なのだろうとおもいます。その点が乗り越えられたとしたら、という前提の下でお答えします。

    まず、シンガーなどの功利主義的な観点から考えると、もちろん培養肉は苦しまないでしょうから、その点で苦痛は明らかに削減されています。しかし、功利主義的判断はトータルな影響を考慮する必要がありますし、具体的にどの選択肢と比較するかというのも大事です。仮に培養肉がエネルギーを大量に消費し、その悪影響が非常に大きい場合、工場畜産の方がましだったと判断することはないとはいえないでしょう。また、仮に世界の情勢が、なにもしなくても肉食から大豆食への移行がすすみつつある、というようなものだった場合、培養肉を促進したために大豆食への移行がかえって遅れる、というようなシチュエーションも考えられて、総合評価として培養肉の推進はやめておいた方がいい、ということはありえます。こういうこともあるので、功利主義による判断はケースバイケースにならざるをえないと思います。

    レーガンの方がこうした点についてはシンプルです。培養肉はそれ自体としては明らかに彼の定義するところの「生の主体」ではなく、したがって尊重される必要はありません。培養肉を食べることを積極的に勧めはしないけれど禁止もしない、というような立場になるでしょう。

    培養肉への反感の一部は、それが生命に対する操作をもう一段階進めるように思えること、それが生命というものの軽視やなんでも操作できるという人間の傲慢さの現れのように見えること、などからきていると思われます。これはある種の徳倫理学的な発想だと思われます。しかし、倫理学の議論の中で、こういう考え方をシンガーやレーガンに対するまともな対抗馬として定式化するのは非常に難しいというのが現状です。

CAPEについて
ご挨拶
ミッション
応用哲学・倫理学
学内連携
国内連携
国際連携
関連する過去の活動
メンバー
伊勢田 哲治
上原 麻有子
出口 康夫
大河内 泰樹
児玉 聡
海田 大輔
大塚 淳
大西 琢朗
伊藤 憲二
マイケル・キャンベル
研究員
教務補佐員
運営委員会
CAPE Lecture・WS
CAPEレクチャー
CAPEワークショップ・
シンポジウム等
プロジェクト
生命倫理
環境倫理
情報倫理
研究倫理
実験哲学
ロボット哲学
宇宙倫理
分析アジア哲学
動物倫理
ビジネス倫理
教育・アウトリーチ
教育活動
入門書紹介
メディア
臨床倫理学入門コース
研究倫理学入門コース
出版物
出版プロジェクト
研究業績
single-square
生命倫理のひろば投稿

<生命倫理のひろばでのルール>

  • 読みやすさを考えて、文字数は400 字以内におさめてください(最大800 字まで)。
  • 投稿の際には「ニックネーム」を指定できます。
  • 質問やコメントの掲載までに1 週間前後かかる場合があります。
  • 一度に多数の投稿をいただいても掲載できない場合があります。
  • 「生命倫理のひろば」の主旨にそぐわないコメントや以下の内容を含むものは掲載できません。

     ● 営利目的の情報 ● 不必要な個人情報 ● 人を不快にさせるような記述

 ※ 読みやすさの観点等から、コメントおよび質問の文言をこちらで修正することがございますので、
   予めご了承ください。

回答者一覧

児玉 聡 ( 京都大学・文学研究科、倫理一般)
佐藤 恵子 ( 京都大学・医学部附属病院、生命倫理)
鈴木 美香 ( 京都大学・iPS 細胞研究所、研究倫理)
長尾 式子 ( 神戸大学・保健学研究科、看護倫理)

生命倫理のひろば 質問・コメント入力フォーム

※印は、入力必須の項目です。(お名前、ニックネームは、いずれか必須となります)
お名前
ニックネーム

※投稿の署名欄には「ニックネーム」を表示します。
「ニックネーム」の記入がない場合は、投稿の署名欄に「お名前」を表示します。
E-mail

※コメントの掲載についてご連絡する場合がございますので、メールアドレスは必ずご記入ください。

タイトル
コメント
ありがとうございました。ご入力が完了しましたら、【確認】をチェックして投稿ください。
上記内容を確認しました 確認

×