News
HOME > 近親婚禁止と優生学

近親婚禁止と優生学

投稿者:ポトス
2019年05月07日

失礼します。
私は法学を主に勉強しています。
さて、最高裁判例(最判平成19年3月8日民集61巻2号518頁。http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=34239) では、近親婚を禁止する民法734条1項について「社会倫理的配慮及び優生学的配慮という公益的要請」を理由としています。
しかし、優生学的配慮で婚姻禁止にするのが許されるなら、高確率で遺伝する障がいや難病を持つ人にすら婚姻を禁止できることになりかねないと思っています。(そちらも禁止しろと考えるなら整合性の問題はないかもしれませんが、私は支持しません。)
また、子を持つつもりがないカップルからも一律に婚姻の機会を差別的に奪う点もあります。
同性婚の法制化が議論されますし、(法律婚制度廃止しない前提なら)同性婚は認めてよいと感じますが、近親婚、中でも特にきょうだい婚は認められてよいと考えています。
「優生学的配慮」などを理由に近親婚を国家が禁止することは、(特に旧優生保護法が問題視される昨今、)整合性を保った形で合理的な説明が可能なのでしょうか。
この点、法の下の平等を保障した日本国憲法があるのに、なぜか管見の限りでは法学の世界でも近親婚規制の差別性の議論があまりされていないように感じています。

  1. 2019年05月07日  回答者:児玉聡

    大変貴重なご質問ありがとうございます。ご意見の通り、近親婚を禁じる良い理由はないように思います。
    私も優生学的な配慮はよい理由ではないと思いますし、また社会倫理的配慮というのも結婚の自由を制約するよい理由ではないと思います。
    近親相姦のタブーは生物学的な根拠も指摘されるところですが(ウェスタマーク効果)、だからといってそれに基づいて
    近親婚を法的に禁じることは認められないと考えます。
    自発的な合意を保証するためにどの関係(きょうだい、親子など)であれば認めるべきかについては議論がありうるかと思いますが、
    原則として、近親婚を禁じることは結婚の自由に対する不当な制約のように思われます。
    ただし、同性愛に対する昨今の(以前よりも)寛容な態度に比べて、近親婚に対しては強い不寛容があるように
    思いますので、このような不寛容を克服する方法を考える必要があるかと存じます。

CAPEについて
ご挨拶
ミッション
応用哲学・倫理学
学内連携
国内連携
国際連携
関連する過去の活動
メンバー
伊勢田 哲治
上原 麻有子
出口 康夫
大河内 泰樹
児玉 聡
海田 大輔
伊藤 憲二
マイケル・キャンベル
清水 雄也
研究員
教務補佐員
運営委員会
CAPE Lecture・WS
CAPEレクチャー
CAPEワークショップ・
シンポジウム等
プロジェクト
生命倫理
環境倫理
情報倫理
研究倫理
実験哲学
ロボット哲学
宇宙倫理
分析アジア哲学
動物倫理
ビジネス倫理
教育・アウトリーチ
教育活動
入門書紹介
メディア
臨床倫理学入門コース
研究倫理学入門コース
出版物
出版プロジェクト
研究業績
single-square
生命倫理のひろば投稿

<生命倫理のひろばでのルール>

  • 読みやすさを考えて、文字数は400 字以内におさめてください(最大800 字まで)。
  • 投稿の際には「ニックネーム」を指定できます。
  • 質問やコメントの掲載までに1 週間前後かかる場合があります。
  • 一度に多数の投稿をいただいても掲載できない場合があります。
  • 「生命倫理のひろば」の主旨にそぐわないコメントや以下の内容を含むものは掲載できません。

     ● 営利目的の情報 ● 不必要な個人情報 ● 人を不快にさせるような記述

 ※ 読みやすさの観点等から、コメントおよび質問の文言をこちらで修正することがございますので、
   予めご了承ください。

回答者一覧

児玉 聡 ( 京都大学・文学研究科、倫理一般)
佐藤 恵子 ( 京都大学・医学部附属病院、生命倫理)
鈴木 美香 ( 京都大学・iPS 細胞研究所、研究倫理)
長尾 式子 ( 神戸大学・保健学研究科、看護倫理)

生命倫理のひろば 質問・コメント入力フォーム

    ※印は、入力必須の項目です。(お名前、ニックネームは、いずれか必須となります)

    お名前

    ニックネーム


    ※投稿の署名欄には「ニックネーム」を表示します。
    「ニックネーム」の記入がない場合は、投稿の署名欄に「お名前」を表示します。

    E-mail


    ※コメントの掲載についてご連絡する場合がございますので、メールアドレスは必ずご記入ください。


    タイトル

    コメント

    ありがとうございました。ご入力が完了しましたら、【確認】をチェックして投稿ください。

    上記内容を確認しました 確認

    ×