News
HOME > 喫煙が正当化される条件とは?

喫煙が正当化される条件とは?

投稿者:鳴海
2016年02月24日

近年、ベランダでの喫煙などにも厳しい目が向けられていますが、どのような条件が満たされれば、喫煙を正当化できるのでしょうか?

  1. 2016年02月24日  回答者:児玉聡

    興味深いご質問ありがとうございます。

    まず、他人に対する影響とは無関係に、自分の幸福のみを考えて喫煙をすることが正当化できるかですが、合理的に考えたいなら、喫煙の利益とリスク(健康被害、依存症等)について十分に知識を得たうえで検討することをお勧めします。
    とくに喫煙を続けた場合に高齢になってかかる可能性のあるCOPDは、悪化するとプールに溺れたような苦しさを覚えるということですので、遠い将来のことかもしれませんが十分に想像力を働かせて考えてみてください。
    ただ、正確な情報がなかなか得られないこともあるので、迷った場合には吸わない方が賢明であるかもしれません。

    次に、他人に対する影響を考えた場合ですが、正当化の原則は他者に危害を与えているかどうかであると思います。
    ベランダ等で吸っていても隣の住民に(長期的には)健康被害等を与える可能性がありますので、十分に注意して煙の行方を追っていただければと思います。ただし、隣の住民が十分な理解のうえ同意していれば問題ないと思われますので、回覧板などを用いて近隣の全住民から同意を取った上で堂々と吸うということも考えられるでしょう。あるいは無人島ないしヒマラヤ山脈の頂上などに一人で行って吸うということも考えられます。

  2. 2016年02月24日  回答者:長尾式子

    なんとも難しいですけど、ロンドンやトロントでは結構、スモーカーを見ますよ。もちろん外でですが。トロントでは喫煙しながら歩いている人も見かけます。

    日本ではマンションのような集合住宅では、ベランダも気になるところですね。吸ってない人には嫌なものです。

    喫煙者の人はリスクを知って喫煙しているでしょうけど、正当化できる条件としては、周囲に配慮することができていれば、、、という感じでしょうか。

    ここでの配慮とは、ベランダで吸って、灰や吸殻を外にポイ、は配慮なし。ベランダで隣の窓が開いているにも拘らず、たくさん吸い続けている、消さずにおきっぱなしにするのは配慮なし。

    密室で吸うということもありかもしれませんが、密室を作ることに費用がかかるという点は、これまた議論を呼ぶように思います。

回答・コメント入力欄

* が付いている欄は必須項目です(メールアドレスは公開されません)。
  • 読みやすさを考えて、文字数は400 字以内におさめてください(最大800 字まで)。
  • 投稿の際には「ニックネーム」を指定できます。
  • 質問やコメントの掲載までに1 週間前後かかる場合があります。
  • 一度に多数の投稿をいただいても掲載できない場合があります。
  • 「生命倫理のひろば」の主旨にそぐわないコメントや以下の内容を含むものは掲載できません。
      ● 営利目的の情報 ● 不必要な個人情報 ● 人を不快にさせるような記述

    ※読みやすさの観点等から、コメントおよび質問の文言をこちらで修正することがございますので、
     予めご了承ください。

CAPEについて
ご挨拶
ミッション
応用哲学・倫理学
学内連携
国内連携
国際連携
関連する過去の活動
メンバー
伊勢田 哲治
上原 麻有子
出口 康夫
大河内 泰樹
児玉 聡
海田 大輔
伊藤 憲二
マイケル・キャンベル
清水 雄也
研究員
教務補佐員
運営委員会
CAPE Lecture・WS
CAPEレクチャー
CAPEワークショップ・
シンポジウム等
プロジェクト
生命倫理
環境倫理
情報倫理
研究倫理
実験哲学
ロボット哲学
宇宙倫理
分析アジア哲学
動物倫理
ビジネス倫理
教育・アウトリーチ
教育活動
入門書紹介
メディア
臨床倫理学入門コース
研究倫理学入門コース
出版物
出版プロジェクト
研究業績
single-square
生命倫理のひろば投稿

<生命倫理のひろばでのルール>

  • 読みやすさを考えて、文字数は400 字以内におさめてください(最大800 字まで)。
  • 投稿の際には「ニックネーム」を指定できます。
  • 質問やコメントの掲載までに1 週間前後かかる場合があります。
  • 一度に多数の投稿をいただいても掲載できない場合があります。
  • 「生命倫理のひろば」の主旨にそぐわないコメントや以下の内容を含むものは掲載できません。

     ● 営利目的の情報 ● 不必要な個人情報 ● 人を不快にさせるような記述

 ※ 読みやすさの観点等から、コメントおよび質問の文言をこちらで修正することがございますので、
   予めご了承ください。

回答者一覧

児玉 聡 ( 京都大学・文学研究科、倫理一般)
佐藤 恵子 ( 京都大学・医学部附属病院、生命倫理)
鈴木 美香 ( 京都大学・iPS 細胞研究所、研究倫理)
長尾 式子 ( 神戸大学・保健学研究科、看護倫理)

生命倫理のひろば 質問・コメント入力フォーム

    ※印は、入力必須の項目です。(お名前、ニックネームは、いずれか必須となります)

    お名前

    ニックネーム


    ※投稿の署名欄には「ニックネーム」を表示します。
    「ニックネーム」の記入がない場合は、投稿の署名欄に「お名前」を表示します。

    E-mail


    ※コメントの掲載についてご連絡する場合がございますので、メールアドレスは必ずご記入ください。


    タイトル

    コメント

    ありがとうございました。ご入力が完了しましたら、【確認】をチェックして投稿ください。

    上記内容を確認しました 確認

    ×